こんにちは。

本日は
ちょっと
科学的?な お話。

皆様
「シナプス」って
ご存知ですか?
↓こんな図は
どこかで見た事あるかもです。
お借りしてます。
この図は
どうなのかな…
いつ頃習うのかな…

私は薬理学が専門だったので
大学の時は
勿論
現在も頻繁に
目にしておりますが
↑この図に矢印や化合物名が書かれて
「ここが作用点です」と説明している
新薬の パンフレット が
そこら辺に放ってあるのです。 

初めて見たのが
いつかは定かでなく…
高校の時に
既に 生物?
か何かで習ってたのかも…


神経細胞同士は
厳密には くっついていなくて
ナノの単位ではありますが
「スキマ」が
空いてるのです。
↑えっとね。
ミリの 1/1000 が マイクロで
マイクロの1/1000 がナノになります。

この間を
化学物質が
行き交い レセプター(受容体)に
くっつく(はまる)事により
スイッチが入って
次の動きが
始まるのです。





図にもあるように
カルシウム イオンが
電気シグナルを伝える事が
重要な経過点なのですが
↑カルシウムとは言っても
あのカルシウムではなく
イオン化してますので
性質が異なります。
↑あっ イオンって
あの ショッピングモール の事じゃなくて
カルシウムが 動きやすい形に
なってると考えて下さい。 



この「スキマ」に
他の方法で
電気信号とか
はたまた
「テレパシー」的な作用が
働けば
外から
介入出来るかも…
そう考えてしまいます。
…気になるのです。


この伝わり方で
思考なり動きが変わってくるなら
「意識が世界を変える」
↑世界って結局
脳が認識してるからさ
って
この「スキマ」に関係してんのかな…
↑いや 物質自体が 波の性質があるって
のが 定説だけど
スキマ があると より外からの影響が
入りやすいかなっ?て
感じちゃうのよ。

そんな事を考えながら
新薬のパンフレットを眺めてるのって
私 以外に
…居るのかな…。




最近 画像があったので
曲紹介をしておりませんでしたが
ためてあるのよ。
