酵素ジュースの適量って? | あなたの心・体・魂の声を聴くエネルギー療法家/キネシオロジーセラピスト清水陽子/福岡・糸島 ヒーリングサロンことほぐ

あなたの心・体・魂の声を聴くエネルギー療法家/キネシオロジーセラピスト清水陽子/福岡・糸島 ヒーリングサロンことほぐ

エネルギー療法家。キネシオロジーセラピスト。
心・身体・魂を翻訳し、本音で生きる喜び溢れる人生をサポートします。
セルフケア、家族ケア、また治療院でも代替療法で使用されている『聖品』を扱っています。
アーユスエネルギー療法/キネシオロジー/アロマ/代替療法

酵素ジュースに興味がある方
実際に飲んでいらっしゃる方
白砂糖にどうしても抵抗を感じ、踏み切れない方
色んな方がいらっしゃると思います。
酵素ジュースを作って飲んでいる事や作った話などをしていると、時々質問をされます。
 
 

YOKOさんはどのくらいの量飲んでいますか」

「白砂糖の事、どんな風に思っていますか」


 

 

酵素ジュースが最近流行っているのは、

テレビ番組からダイエットを意識して始められた方が多い事もあるかもしれません。
わたしは、長い間、大高酵素などを飲んでいた事、玄米酵素や、

長岡式の酵素玄米など摂取していて、ダイエット効果がある、というよりは、

体のバランスを整えるものという認識でいます。
特に長岡式の玄米は、身体が中庸になっていくため、

一概に痩せるとは言えず、太っている方は痩せるし、痩せている方は太る可能性もあります。

その人にとってちょうどいい体型になる、という考え方です。


 

 

 

一般的に液体酵素は、白砂糖が材料の一つになっています。
大高酵素も白砂糖からで、HPをみると、製造過程で極力砂糖は取り除いている、という表現がありました。他の書物をみても、酵素になる段階で、身体に害のない状態になる、というような内容のものが多いですね。
ネットで検索されてもおわかりだと思いますが、この白砂糖の害云々は、賛否両論です。

 

 

今年の春から、液体酵素を自分で作り出して、しばらく、あえて、多めに毎日摂取してみました。一般的に言う「身体には害がある/ないってどうなん?」を試してみたかったから。


 

わたしの場合、30mlを一日数回飲んでみましたが、数日たつと「うーん、もう少量でいいですぅ~」って身体が言ってました。
体調のいい時だったので、特に深刻な症状が出たということはないのですが、甘いお菓子を続けて食べた後のようなお腹の中の甘い感じと、頭がボーとするような身体のダルイ感じが残るのです。
ということは、わたしにとっては、もっと少量の方があうのです。そういう体感をした後で、キネシオロジーでチェックしてみると、春・秋酵素については
 

原液2030ml/日程度がちょうどいい量でした

娘に関してもチェックしてみると15~20ml程度が適量。
 

 


 

砂糖は陰陽の考え方で見ると「極陰」

どちらかというと、わたしも子どもも陰タイプなので、一般的な体質の方より少量なのかもしれません。

 

じゃぁ、摂らない方がいい?とチェックすると

適量は有効(=身体に合う)と出るのです。

 

もちろん、この液体の酵素はエキスも出てるし、酵素もたくさん含まれている。

適量を取る事で最適なメリットが期待される、というのが我が家のチェックの結果です。

 

時々筋反射でチェックしていくと、体調や季節に応じての変化が確実にわかるので便利です。筋反射がとれなくても、ある程度偏りをはずしたニュートラルな意識と身体でいると身体の変調に気付きます。

 

身体にいいって聞いたから!って偏って摂取するのも

絶対にこれはダメ!で摂取しないのも

どちらもアンバランスだなーと感じます。

 

体質にとってはメリットもデメリットもあるし、どんなにいいと言われても自分がそう感じなければ、その時の自分の体調にはNGだと思っていた方がいい。体質もコンディションも皆それぞれだから。

 

皆さん、それぞれ食事に対する意識や見方も違うので基本はその人が一番いいようにするといいと思います。

やみくもに人の流れに乗らず、身体と相談しながら、体調の変化を追ったり、感覚を信頼しながらされることが一番大事だと思います。

 

 

花花花花花花花花花

 

キネシオロジーのセッションの中で食物のテーマが出てくることがあります。

妊娠中の方のセッションは、お腹の赤ちゃんからメッセージがくることもあります。

「ママ、○○は食べないで」

出てくることもあります。

(逆にもっと摂取してほしいものが出てくる時もあります)


 

身体が発する自分のセンサーを感じて、日々を過ごされて下さい。

季節によっても体質が変わってくるので、自分の身体の変化をみつつ、工夫していきましょうね。

 


 

 

 


矢印kotohogu メニューはこちら

矢印バランスアロマ講座

秋講座3回目セフルケア編(黒砂糖さん)11/28 or 11/29

矢印軸を作るストレッチ講座 11/20


お申込み矢印手紙

 

 

 

kotohoguことほぐ
心・身体・魂 調律セラピスト YOKO


 

キネシオロジー・スリーインワン(ワンブレイン)
ドテラアロマ(doTERRA)・音叉・チューニングフォーク