みなさんは、「テファリキ」という言葉を聞いたことがありますか?


「テファリキ(Te Whāriki)」とは、ニュージーランドで実践されている革新的な保育カリキュラムのことを指します。

 

世界中で高く評価されているこのカリキュラムは、日本の保育にも大きな影響を与えており、近年注目を集めています。

 

この記事では、テファリキとは何か、その特徴や理念について、わかりやすく解説します。

 

image
 

 

  テファリキとは?ニュージーランド発の保育カリキュラム

 

テファリキは、1996年にニュージーランド政府によって導入された、国として初めて統一された幼児教育カリキュラムです。


「テファリキ」とは、マオリ語で「織物」という意味。

 

子どもたち一人ひとりの成長や個性を、色とりどりの糸に例え、保護者や保育者、地域社会などが協力して、その子の人生の織物を一緒に織り上げていこう、という考えが込められています。

 

テファリキでは、子どもが「主体的に学び育つ存在」であると捉え、遊びを通して自ら学ぶ姿勢を尊重します。

 

単に知識や技能を教え込むのではなく、「どう育ち、どう生きるか」を大切にするのが特徴です。

 

image

 

  テファリキの大きな特徴

 

テファリキの特徴は大きく4つの柱(ストランド)にまとめられています。

  1. ウェルビーイング(Well-being)
    子どもたちが心も体も安全で健康に過ごせることを最優先します。

  2. 貢献(Contribution)
    それぞれの子どもが自分の意見や能力を認められ、集団の中で役割を持つことを大切にします。

  3. コミュニケーション(Communication)
    言葉だけでなく、身体表現や文化的表現を通じて、自分を自由に表現できるよう支援します。

  4. 探求(Exploration)
    興味や好奇心に基づいて自ら学ぶ姿勢を育てます。

これらを通じて、子どもたちは自分らしさを発揮しながら、社会の中で生きていく力を育んでいきます。

 

image

 

  テファリキが大切にする「多様性」と「文化の尊重」

 

テファリキでは、子どもたち一人ひとりの文化的背景や価値観をとても大切にします。

 

ニュージーランドにはマオリ文化をはじめ、多様な文化が共存しています。

 

そのため、テファリキのカリキュラムでは、「違い」を否定するのではなく、積極的に認め合う姿勢が育まれています。

 

これにより、子どもたちは自分自身のルーツに誇りを持ち、他者に対しても思いやりを持てるようになるのです。

 


  日本でも注目されるテファリキ

 

日本でも、「子ども主体の保育」や「個性を尊重する教育」が重要視されるようになり、テファリキの考え方が少しずつ取り入れられています。


例えば、自由遊びの時間を増やしたり、保育士が一方的に指導するのではなく、子どもの自主性を引き出すような保育スタイルに変わってきています。

 

世界に目を向けることで、これからの日本の保育や教育がより豊かに広がっていくでしょう。

 

image

 

  保育士・教員を目指すなら!横浜高等教育専門学校(ヨコセン)へ

 

世界で注目される保育の考え方を知ることは、これからの保育士・教員にとって大きな強みになります。


横浜高等教育専門学校では、最新の保育・教育理論を学びながら、実践的な力をしっかりと身につけることができます。

 

ヨコセンの特長は、少人数制ならではのきめ細やかな指導と、現場経験豊富な講師陣によるサポート。


保育士・幼稚園教諭・小学校教諭など、あなたの夢に合わせた幅広い進路を選ぶことができる環境が整っています。

 

子どもたち一人ひとりの可能性を引き出せる、未来の保育士・教員を目指して。

 

image


ヨコセンで、あなたの夢への第一歩を踏み出しましょう!

 

ホームページはこちらから→ヨコセンホームページ