子どもたちが楽しく安全に過ごせるように、幼稚園や保育所には「決まりごと」があります。


これは先生たちが自由に決めているわけではなく、国が定めた「ルール」があるんです。




そのルールには、大きく3つのものがあります。


1. 幼稚園教育要領

2. 保育所保育指針

3. 認定こども園教育・保育要領


…と聞くと、なんだか難しそうですよね。でも、大丈夫! 


今日はこれらをわかりやすく解説します。



  ① 幼稚園教育要領って?


幼稚園は「学校」の一つなので、文部科学省が定めた「幼稚園教育要領」に沿って教育を行います。




この要領には、子どもたちが遊びを通して学ぶことが大切だと書かれています。 例えば…


友達と一緒に遊ぶことで、協力する力を育てる


自然にふれたり、絵を描いたりして、豊かな感性を育む


先生とお話ししたり、歌を歌ったりして、言葉の力を伸ばす


幼稚園では、こうした学びを大切にしているんです。



  ② 保育所保育指針って?


保育所は、仕事や家庭の事情で保護者が日中子どもを見られない場合に、代わりに子どもを預かる施設です。 




そのため、「保育所保育指針」は、子どもたちの生活のサポートに重点を置いています。


例えば…


朝ごはんを食べる、歯をみがく、着替えるなど、生活習慣を身につける


お昼寝や食事の時間をしっかり取って、心も体も健康に育つようにする


先生や友達と遊びながら、人との関わりを学ぶ


幼稚園と比べると、生活のリズムを大切にしているのが特徴ですね。



  ③ 認定こども園教育・保育要領って?


認定こども園は、「幼稚園」と「保育所」の両方の役割を持つ施設です。




そのため、「幼稚園教育要領」と「保育所保育指針」の両方の考え方を取り入れた認定こども園教育・保育要領が作られました。


つまり、幼稚園の教育と保育所の生活サポートのどちらもバランスよく行う施設なんです!


しっかり遊びながら学ぶ幼稚園の特徴


生活リズムを大切にする保育所の特徴


この2つを兼ね備えているのが「認定こども園」です。



  未来の先生を目指すなら「ヨコセン」へ!


「保育の先生になりたい!」と思ったら、ヨコセン(横浜高等教育専門学校)で学びませんか?


ヨコセンでは、2年間で「幼稚園の先生」や「保育士」の資格が取得できるカリキュラムを用意しています。


さらに、少人数制で先生との距離が近いから、一人ひとりに合った学びができるのもポイント!


子どもが好きなあなた、一緒に「笑顔あふれる先生」を目指しませんか?




▶ 詳しくはこちら:ヨコセンホームページ