高校1年の息子が
藤井風さんの大ファンで
最近、
ピアノばかり弾いています。
(宿題はどうしたのかな?)
すっかり藤井風さんに
感化された息子ですが
どのくらいピアノに
ハマっているかというと
朝のピアノ自主練を始めた結果
時間を忘れて
学校を2回連続で遅刻したくらいです。
(オイッ)
ただでさえ時間がない朝に
ピアノは危険っ!
ということで、
現在は朝の自主練は禁止中です。
その姿、
ピアノを習っていた時に
見たかったよ…
ということで
感情1つで
こんなにも行動が変わった息子をみて
今回は、
「やる気」「モチベーション」
をテーマにお伝えします!
私が以前、
カウンセラーの資格を取った時
心理学で学んだのは
「感情の持ち方次第で
人生は良くも悪くも
大きく左右される」
ということ。
シェークスピアも言っていたように
まさに「人は感情の生き物」
だから、
感情に振り回せれるのではなく
感情をコントロールすること。
これって起業したら
とても大切になります!
なぜならば
自分の感情を理解して
コントロールをすることで
ビジネスは伸ばせるからです。
結論からいうと
ビジネスを成功させたいなら
内発的モチベーションが不可欠です。
内発的モチベーションとは
自分自身の興味関心が要因になって
行動意欲が高まる心理状態です。
例えば
「ピアノが弾けるようになりたい!」
「楽しい」「成長したい」
「理想の未来のために今頑張る!」
そんなふうに
「なりたい」や「やりたい」
という内面の感情
が行動の動機づけになります。
心理学では
モチベーションの維持に
「外発的モチベーション」と
「内発的モチベーション」
この2つがあります。
「外発的モチベーション」は
外からもたらされる要因によって
行動意欲が高まる心理状態のこと
例えば
「売上げを上げたら時給をアップします」
「資格が取れたら焼肉でお祝いしようね」
そんなふうに
ご褒美や報酬、賞賛。
反対に罰則によって
やる気を上げる方法です。
この、
外発的モチベーションのメリットは
行動への理由が
シンプルでわかりやすいこと!
モチベーションアップまで
時間はかからないこと!
そして
デメリットは
慣れや刺激が弱まると
モチベーションが維持できないこと。
その点では
内発的モチベーションは
「やりたい」がベースなので
モチベーションが維持できるんです。
だからこそ
意欲をもって取り組み続けるのに
内発的モチベーションが不可欠
なんですよね
とはいえ……ね
しんどくなる時ってあります!
(わりとね)
そんな時に活用すべきなのが
こちらですよね
外発的モチベーション!
疲れた時やしんどい時こそ
「頑張った自分へのご褒美」
あげちゃいましょう。
起業って日々、
自分自身と向き合う作業。
感情に振り回されずに
モチベーションを維持するために
内発的モチベーションと
外発的モチベーションを
上手に使い分けていきましょうね。
今回も
最後まで読んでいただいて
ありがとうございます
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
ただいまプレゼント配布中!!
公式ラインで配布するので
ぜひ登録して受け取ってね
【マーケティング基礎講座】
&
【インスタ攻略マニュアル】
↓ここをタップしてね↓