今年憧れの灯油ストーブを購入して、
部屋を温めて、毎日のお湯を沸かしてくれたのはもちろん、
煮たり
焼いたり
保温
おでんもコトコトできて
ばんこちゃんの熱燗も作れて
3月中旬に20L灯油を購入してしまい
そのまま暖かくなり、毎朝お湯を沸かしたりしながら
灯油をめでたく使い切りました
灯油ストーブの冬仕舞い
取り扱い説明書を見ながら細部までお掃除します。
上の天板も外して洗い、
内側も綺麗に拭いて、組み立てて、箱に仕舞いました。
冬に活躍したものといえば、加湿器付空気清浄機も内部を分解して
全てのフィルターを外し、洗えるものは水洗いして、
外の風でリフレッシュしてもらいました。
取説によれば加湿フィルターユニットは
1シーズンごとにクエン酸で洗えば良いそうです。
しばらくお休みして、また寒くなってきたらよろしくね
さて。
今年の冬、ガスコンロから灯油ストーブでの調理をできる限りしました。
そして、電気ストーブを使わなくなりました。
光熱費は変わったか、検証です
去年(2023年1月〜3月)
ガス代:10,000円台〜12,000円台、平均11,000円ほど
電気代:9,000円台 平均9,000円ほど
今年(2024年1月〜3月)
ガス代:7,000円台〜8,000円台、平均8,000円ほど
電気代:7,000円台 平均7,500円ほど
灯油台:2,700円ほどが5回
灯油は、配達をお願いしていて、玄関まで来てくれます。
ありがたい。けど少し割高。
光熱費が上がっている今年にこれだけガス代と電気代を抑えられたのは
灯油ストーブ様のおかげかと思います。
煮物やおでんなどをコトコトできたのは大きいです
調理は可能な限り灯油ストーブを使いましたが
今年は毎日15分ほどの珈琲自家焙煎のガス使用が追加されましたので
毎年同じ状況とは限らないですけどねぇ
ガス、電気、水道などが使えること、今の便利さに改めて感謝です。
そして、利害関係のない、フリーエネルギーの未来が楽しみです