久しぶりに自家製燻製ベーコンを作りました | つばき

つばき

life is an adventure!!

我が家で無添加燻製ベーコンを作っています。

 

今回のチャレンジで早15回目となりました。

 

前回の教訓その1

師匠に「煙から出来るだけ離した方がいい」と

アドバイスしていただき、

 

あの手この手で高床式のいぶし処を築城しました🏯

 

試行錯誤中驚き


築城の図🏯


 

前回の教訓その2

肉の大きさが大きすぎて、中まで燻されていない。

 

いつもは肩ロース500g×2ですが、今回は300g×2で挑戦です。

 


 

仕込みは、

塩:砂糖=2:1

ナツメグ

タイム(ローズマリーがないので…前回1瓶買ったし…🌿)

※ニンニクは、なしで、ノーマルのみです。

 


塩砂糖

ナツメグ

タイム

これらをまぶして、約1週間冷蔵庫で毎日前後にひっくり返します。

 

途中、旅行に行ったこともあり、2日間ほどはひっくり返しませんでした。

 

袋から出して、1日寝かして、翌朝、燻製をしました。

(土曜の朝に出して、日曜の朝燻製)

 


 

棒状の桜チップで火をつけ、しっかりと1時間半ほど煙を出します。

 



途中、主人が床屋さんに行ってしまったので、

私が火の元を見ていましたが

ほぼ灰に近い状態の時でした。

 

家に帰ってきて、いぶし処の状態を見た時に、

「よし、うまくいったにっこり」と喜んでいました。

どうやら成功したらしいです。

 





 


冷蔵庫の中で3日間乾燥させて、

 



いざ、試食びっくりマーク

 

切ってみると・・

 



中身がピンク色。

端の燻製されている範囲が少ない気が・・

 

お味も、ちょっと生っぽい。

 

 

これは、成功なのか?それとも、失敗なのか?

 

「どうしてだろう、どうしてだろう真顔

 

と呟く主人。

 

コシのある生ハムっぽくて柔らかくてこれはこれで美味しい。

毎回違って、いいのではないかと思いますが知らんぷり

 

それが、手作りの醍醐味。

一つとして同じものはできないのです。

 

しかし、燻製にこだわりる主人はそうはいかない凝視

各工程をしっかり省みて、師匠にアドバイスを伺い、

次に活かすのです。

 

 

もう少し寝かしてみて、味が染み込んで

乾燥させてみたら少しは変わるかしら。

また今夜、少しずつ食べてみたいと思います🥓