台風で天気の不安定な3連休
今日は約1年半ぶりに味噌を作りました。
今回の材料は・・
米麹を玄米麹に変えました。

有機JASの玄米麹1000g(500g X2袋)
有機大豆1000g(1kg)
カンホアの塩500g
前日の夜から大豆を水に浸し

約13時間。(前回は25時間浸していましたけど今回は時間の関係で半分)
しっかり大豆が戻りました。浸水の時間は長ければ長いほど良いようです。
大豆を約4時間コトコト煮込んで

大豆が潰せるくらい柔らかくなりました。
少し粗熱を取って、今回は新たなアイテムを導入してみました。
ミキサーです。

大豆潰しは大変な作業で、毎回主人を困らせています
小さいので、何回かに分けて大豆を入れます。
最初は大豆だけ入れたら全然ミキサーが回転せず

煮汁を足しながら回してみたら、ベースト状になりました。

何回か続けていくうちに、なんと、ミキサーが止まってしまう悲劇
あと少しの大豆は、手で潰して、ペースト状のものと混ぜ合わせます。
その間、麹と塩を袋に入れて満遍なく混ぜておきます。
この作業をすると手がつるつるになるので嬉しいですね。

大豆の入った袋に麹と塩を投入し、袋の中でよーーく混ぜます。
本来ならばこの段階で煮汁を足しますが、既にペースト状ですので煮汁は足さず。

ハンバーグを作る要領で空気を抜いて、
アルコール消毒した漬物桶にバシバシ入れていきます。(飛び散り注意)
上から手で押して空気を抜き、上に塩をまぶして、完成です!

サランラップをして、重石を乗せて、

紙で包んで、蓋をして、完成です

回数を重ねていくうちに、今回はかなり我流になってしまった気がしますが
きっと美味しいお味噌ができるでしょう

大豆の煮汁で作ったお味噌汁がこれまた格別です。
今夜は新米と煮汁味噌汁で、幸せ過ぎる最高の夕飯が楽しめそうです