健気に咲いている足元の野草たち
そんな野草たちでミニ盆栽を作りました
きっかけは、知人宅に遊びに行った時のこと。
元気なミニ盆栽が並んでいました。

主人が興味津々にしていたら、
一緒に作ってくれることになりました。
(「ミニ盆栽師匠」と勝手に名付けました)
まずは、可愛い器から。
TAMAGOYAのたまごプリンの器を使用。
底にドリルで穴を開けます。

次に、散歩中に咲いている野草を探しに行きます。
カタバミ 花言葉:輝く心、喜び

葉っぱがハートの幸せ溢れる姿です。
ヒメツルソバ 花言葉:愛らしい、思いがけぬ出会い

コンクリートの壁に這うように可愛く咲いています。
オリヅルラン 花言葉:集う幸福、子孫繁栄

ミニ盆栽師匠のお庭より。
力強く繁殖し、この子たちはひ孫だそうです。
苔は道路脇にある日陰からいただきます。

収穫した3種類の雑草と苔たち。

材料は、庭にある小石、赤玉土、水苔です。

水苔は小さく刻んでおきます。
まず、小石を敷いて、底を埋めます。

次に赤玉土を入れて、植物の根っこを絡ませます。

水苔に水分を含ませて、敷き詰めて

細かくした苔を表面に並べて、出来上がりです

初めて作ったミニ盆栽、とっても愛らしいです。

自宅に持ち帰り、リビングに並べました。
心なしか、元気がないようですが・・
『今夜が峠でしょう』と去り際に師匠から伝えられました。
そんな、臨終間際の病院での会話みたいなこと言わないでください
それから毎日、朝日を浴びさせたり

お水を少しずつあげたりしていました
が。
1週間後・・
元気がなさそうにお辞儀をしています。。
葉もカラカラになってきました。

折鶴蘭は元気なままです。さすが繁殖力が凄まじい!
水分、栄養分、日光、色々ありますが、
根本的なのはやはり、根っこが大事ですね。
植物も、人間も。
根っこがなければ、枯れてしまいます。
根っこがしっかりしていれば、元気になります。
今回のミニ盆栽で、栄養を吸収すべく大切な根っこが育たなかったのかな。
冬の植物は繁殖期ではないので、成長するタイミングではなかったのと
環境が変わってしまったから育たなくなってしまったのか。
もう少し様子を見て、
これ以上元気にならないようだったら、
自宅付近の足元の、野に咲く健気な草花を収穫し
再チャレンジしてみたいと思います🌱