夏越しの祓い | つばき

つばき

life is an adventure!!

早いもので今年も半分過ぎました。

 

この時期、神社に行くと「茅の輪」が設置されています神社

 

茅の輪をくぐることで、身の穢(けが)れが祓い去られ、

 

無病息災や招福がもたらされるという伝統行事(神事)です。

 

 

今日の節目に、夏越祓い(なごしのはらい)をして、半年間のお浄めをしてきましたニコニコ

 

茅の輪に近づくと草のいい匂いがします。
 
この張り紙‥
 
確かに地面から浮いてますが、茅の輪でブランコ遊びをする子がいるのでしょうかガーン
 

 

ところで、何故6月は梅雨が多いのに「水無月」と呼ばれるかご存知ですか?

 

6月は田んぼに水を引き、雨も多く水が多い月ですタラー

 

「無」は「の」にあたる助詞で「水の月」→「水無月」になったそうです。

 

 

6月30日に食べる「水無月」という和菓子お団子

 

 

「夏越しごはん」というお料理もあるみたいです。

 

最近の文化かもしれませんが暦を感じながら生活するのは楽しいです。

 

実家から玄米も届いたことだし、今夜は夏越しごはんにチャレンジしてみますピンクドーナツ

 

 

明日からは7月、夏がもうすぐそこまできていますねひまわり

 

後半も無病息災、招福で笑って健康に過ごしていきましょうウインク