自宅で味噌作り 3回目 | つばき

つばき

life is an adventure!!

自宅で味噌作り、3回目の挑戦です。

今回の素材は、こちら。

 

 

カンホアの塩500gと有機大豆1kgは同じですが

 

 

 
 

米麹を有機栽培のものに変えてみました。

 

 

 

いつも大きな鍋がなく、鍋を3つ使って作っていたので

大きな鍋も購入しました 使い勝手が良さそうですおねがい

 

 

 

まずは大豆の浸水から。

 

 

 

水素水に浸けて25時間寝かしました。

さすがは大きな鍋、差し水をしなくても余裕があります。

 

 

 

お次は大豆を煮ます。相変わらずアクがすごい。ふわふわ気持ちよさそう。

 

 

 

大豆をコトコト煮ている間、前回作った味噌 を開封。

 

まさかの、発酵失敗の巻 ショボーン

 

 

 

 

 

このお味噌を外に出して樽を使う予定だったので、

急遽大豆の火を止めてホームセンターに味噌樽を買いに走りましたランニングランニング

 

帰ってから大豆の火を付けてまたコトコト煮ます。

途中1時間消火していましたが、だいたい6時間ほど煮ました。

 

大豆が煮えて、汁を取っておき、熱々の大豆を潰します。

 

 

今までは足で潰していたのですが、主人はこの作業には積極的ではなく、、

(100度ほどに煮上がった熱い大豆の上にバスタオルひいてるものの裸足で踏んで欲しいと言われたらそりゃ拷問と思いますねチーン

 

 
今回からテーブルの上で瓶で潰すことにしました。

 

 

なんと、意外にやりやすく、ムラがわかるので満遍なく潰せます。

袋も一重でOK。角っこに圧をかけないようにして伸ばします。

足で潰すより経済的で精神的負荷もなく全体的にペーストできました。

 

 
 
 

米麹と塩を袋の中で均等になるまで混ぜます。

 

 

潰した大豆と合わせて、大鍋に移し替えて煮汁を入れて混ぜ合わせます。(大鍋大活躍!)

 

 

ハンバーグのように丸めて空気を入れて味噌樽に投げ入れていきます。

 

上から塩を振りかけて出来上がり〜

 

 

今回は昆布を上に置いてみました。美味しくな〜れラブ

 

 

 

買ってきた漬物石が大きすぎて蓋が閉まらないため、

 

 

新聞紙をそっとかぶせます。

 

 

今度はちゃんと発酵したお味噌が出来上がりますようにラブラブ

 
 

3回目ともなると、自分たちのやり方ができたり、慣れてきたりで約1時間で終わりました。

 

次回の開封がとっても楽しみですウインク

 

そして、翌朝は恒例の大豆の煮汁でお味噌汁グリーンハーツ

とっても美味しくてお通じも良くなり、自然の恵みをたっぷり頂きました口笛