今日は124年ぶりに2月3日の立春です
二十四節季がぐるっと一周して、立春からスタートします
お正月のように新たな抱負や目標を立てるのに良いですね。
昨日は日射しが暖かく春が来たかのようでした🌸
「迎春」「新春」は1月1日に使うより、立春時期に使った方がしっくりきますね。
昨日の節分は弁天様にお詣りし、恵方巻を食べ、豆撒きをしました。
呉汁(ごじる、大豆を潰した味噌汁で伝統料理です)を作り穀霊に体内を清めてもらいました。
立春といえば、毎年立春の朝に仕込まれる「立春朝搾り」
今年は予約していなかったのですが、フラッと立ち寄ったお店で買えました。
スタッフさん曰く
「今日の午前中までは予約の人しか売らなかったんですが、午後から余剰が出たんです。タイミング良かったですね」
うわぉ、またしてもミラクル
いや〜、ふと朝に仕込んだお酒を当日中に飲みたいという衝動に駆られたんです。
そんな贅沢なことができるのは1年で1回の立春朝搾りだけですからね
今朝は霜が降りるくらいの冷え込み、散歩に行く時は真っ白だった土や屋根、車のフロントガラスも
帰り道は太陽の暖かい日射しで溶けてきて、数十分差で景色が違って見えます。
天照大御神様のパワー、素晴らしいです
私も太陽のような存在になりたいとキラキラした朝日を浴びながら散歩中にいつも思っているのです