こんにちは。
ビジネスコミュニケーション研修講師の川上陽子です。

本日は「くらしき市民講座」に登壇いたしました。
タイトルは「自分時間の作り方」

関心のある方も多いのでは?

*資格取得のための勉強時間を確保したい
*残業を減らしてジムでトレーニングする時間が欲しい
*家事をさっさと終わらせて読書タイムがあればいいのに

「自分時間」、皆さんはどんな工夫をされていますか?

私のメインのお仕事の企業研修と違い、
今日は色々な年代、環境、属性の皆さんが参加してくださり、
ワークも思った以上に盛り上がりました。
ご自身の経験から、お互いの課題解決のアドバイスをしあったり、と
ワークショップ形式は、話を聴くだけより、
アウトプットすることでご自身の気づきも多いですね。


{BAEA8272-3E07-46BE-8411-8A6DC00EC79A:01}



講座では、働き方の見直しのためのタスク管理術をお伝えしましたが、
ライフにおいても活用できるものが多いんですよね。

そして
何より大事なのが「何のためにタイムマネジメントするのか」という目的を明確にすることです。
行動を起こそうとするとき、これがないのは致命的。

単に
仕事の効率を上げたい
早く家事を片付けたい
では、頑張っていること自体がしんどくなるだけ。

早く帰って家族団らんし、笑顔になりたい。
家事を効率よく済ませ、パソコンスキルアップの時間を取って昇進、仕事のやりがいを見つけたい。
このゴールを思い描くことができれば、モチベーションもぐっと高まり、
継続しやすいですね。

ご参加の皆さんも、「何のために??」に最初は戸惑っていらっしゃいましたが、
「笑顔で家族と過ごしたい」
「早く仕事を覚えて、仲間に認められたい」
と、自分が本当に望んでいることが見えてきたようです。

そうなると「何をするか」が具体的になりますし、
最初に思っていたことと違うアプローチが見えてきたりします。

ちなみに私の課題は「掃除時間の短縮」でした。
でも「何のために?」を考えると
「掃除能力を上げることではない」と気づき、
「仕事から帰ってきれいな部屋で過ごしたい」のが望むことだと気づいたのです。
そのために何をするか?
掃除をアウトソーシングする・・・ロジカル アプローチ
家事を怠けていると思われたくない自分の心の壁を乗り越える・・・エモーショナル アプローチ

そこで家族と話をし・・・エモの解決
稼いで?!お掃除担当者を雇うことに・・・ロジの解決

そして、ついに我が家にやってきました~~♪





{206A12C3-5E68-40C1-8262-1C193E4E797F:01}






ルンバちゃんが頑張ってくれている間、
自分時間を朝のストレッチに充てる予定ですラブラブニコニコ

その前に・・・
取説を読む時間を作らねば!?(笑)