この9月から6回シリーズで担当している「女性活躍支援セミナー」
その名も「女性社員が輝くための仕事塾 実践講座」
本日は4回目でした。
本日は「リーダーを目指すワンランクアップ仕事術 実践講座」として
「コーチングコミュニケーション」について。
信頼関係を築くスキルや
コンプリメント(承認・賞賛)のスキル
その名も「女性社員が輝くための仕事塾 実践講座」
本日は4回目でした。
本日は「リーダーを目指すワンランクアップ仕事術 実践講座」として
「コーチングコミュニケーション」について。
信頼関係を築くスキルや
コンプリメント(承認・賞賛)のスキル
発問のスキルを磨き、
最後には、ケーススタディで
「新入社員が現状に不満・不安を訴えて来たらどう対応するか?」
をロールプレイング。
同様の内容を、通常の男女混合のリーダー研修でもするのですが、
迷いながらもすぐにトライする度胸、
考えながらも言葉を選んで会話を続けようとする積極性、
そして表情や手の動きなどを交えたノンバーバルコミュニケーションのバリエーションの多さ
やはりコミュニケーションは女性の得意分野だなあ、と実感します。
女性活躍推進のカギは、
今までの男性中心のマネジメントスタイルを学ぶのではなく。
コミュニケーション力を武器にした新しい、しなやかなリーダー像を創造することだと
つくづく感じます。
そんな良質のコミュニケーション時間で盛り上がった後、
お2人が質問に来てくださいました。
お一人は、セミナーの中で紹介した「女子脳と男性脳」について本を書かれている黒川伊保子さんの著書について。
私は彼女の本の内容はもちろん、文章も大好きで、
以前地元紙の夕刊でも、お気に入りの本として紹介したほど。
最初の1冊は「恋愛脳」を読んで!と勧めたのですが、
読んでくれたら嬉しいな~~。
もうお一人の質問は、「ほっこり文字」について。→☆
以前習っていた「ほっこり文字」についての私のブログ記事を読んでくださり、
ほっこり文字に興味を持ってくださったとのこと。
研修の内容そのものはもちろん、ちょっと横道にそれてお話したことや、
ブログなどのSNSで関心を持ってくださるのはとても嬉しいことです♪
・・・というわけで、
ひっさ~しぶりにブログを更新してみました(笑)
最後には、ケーススタディで
「新入社員が現状に不満・不安を訴えて来たらどう対応するか?」
をロールプレイング。
同様の内容を、通常の男女混合のリーダー研修でもするのですが、
迷いながらもすぐにトライする度胸、
考えながらも言葉を選んで会話を続けようとする積極性、
そして表情や手の動きなどを交えたノンバーバルコミュニケーションのバリエーションの多さ
やはりコミュニケーションは女性の得意分野だなあ、と実感します。
女性活躍推進のカギは、
今までの男性中心のマネジメントスタイルを学ぶのではなく。
コミュニケーション力を武器にした新しい、しなやかなリーダー像を創造することだと
つくづく感じます。
そんな良質のコミュニケーション時間で盛り上がった後、
お2人が質問に来てくださいました。
お一人は、セミナーの中で紹介した「女子脳と男性脳」について本を書かれている黒川伊保子さんの著書について。
私は彼女の本の内容はもちろん、文章も大好きで、
以前地元紙の夕刊でも、お気に入りの本として紹介したほど。
最初の1冊は「恋愛脳」を読んで!と勧めたのですが、
読んでくれたら嬉しいな~~。
もうお一人の質問は、「ほっこり文字」について。→☆
以前習っていた「ほっこり文字」についての私のブログ記事を読んでくださり、
ほっこり文字に興味を持ってくださったとのこと。
研修の内容そのものはもちろん、ちょっと横道にそれてお話したことや、
ブログなどのSNSで関心を持ってくださるのはとても嬉しいことです♪
・・・というわけで、
ひっさ~しぶりにブログを更新してみました(笑)
