昨日の夕方

資料を探しに図書館へ行きました


何冊か見つけ

閲覧室の机で読んでいると

後方からヒソヒソ声が・・・


誰も何も言わないからか

声は徐々に大きくなり

止める気配もなく

本に集中するどころか、イライラ気分にむかっ


「周りの迷惑考えないの!」

「近くの人はなんで注意しないの!!」


以前の私なら、イライラしたまま静かになるのを待つか

席を替わるか

「あの~、みんな本読んでるんですから静かにしてください」と不機嫌な顔で言っていたかも


でも今回は変わりましたよビックリマーク


この状況は重要か?

  YES!

  ここに本を読みに来ているんだから、邪魔されたくない


自分でコントロールできるのか?

  YES!

  ちょっと勇気をだせば、注意できる


スックと椅子を立ち上がり、おもむろに話している女性2人のところへいき

「すみません

私は仕事の資料をここで読みたいのですが、お二人の話が聞こえてきて

集中できず困っています

お話を続けられるのなら、場所を移動してしてくださいますか?」


あくまで表情は穏やかに・・・

アサーティブ コミュニケーションでねニコニコ


すると女性2人は「あ、わかりました・・・」と静かになりましたよ


アンガーマネジメントは「怒らない」ことではありません


重要で、コントロールできることなら「上手に怒ればいい」のです


そんな重要でもなく、コントロールできないと思えば

席を替わるのもOKなんです


イライラを自分でコントロールして

気持ちよく過ごすのが何より大切だからビックリマーク


優先順位をつけるクセとアサーティブなコミュニケーション力で

アンガーマネジメントしましょラブラブ