こんばんは。

元気な会社づくりのパートナー音譜

yoko@岡山の社労士ですニコニコ


昨日担当した「履歴書の書き方と面接の受け方」のセミナーで

履歴書は、まずきちんと埋めることが大切ビックリマークとお話しました。


「どうせ面接で会ってで話すんだから・・・」と

志望動機や自己PRを空欄のままにしている履歴書、

中小企業への応募では案外多いのです。

中には、写真を貼っていないものも・・・


履歴書に空欄が多いと

「うちの会社の伝票や書類も、きっといい加減に書くんだろうな」と思ってしまいます。


セミナー後、

参加者の女性が履歴書を手にやってきました。


「いつも返送されて、面接までいけません。

やはり空欄があるからでしょうか?」


見ると、

市販のB4サイズの履歴書の右半分はすべて空欄。

つまり、左半分の住所氏名と学歴、職歴しか書かれていないのです。


「そうですね。

採用担当者が送られてきた履歴書見て、半分全く書いていないと、ガッカリしますよね。

その会社に行きたい!!という意欲も伝わってこないでしょ」

というと、

「でも、書くことがなくて・・・」


彼女いわく

●自己PRで自慢できるようなことがない


でも履歴書を見ると、字が丁寧でとても綺麗なんですキラキラ


「すごく上手ですね!お習字されてたんですか?」

「・・・え、いえ、子供の時に習ったくらいで・・・」

「それ、大きな強みですよ!!

 『字を書くことが好きで、以前の会社でも書類やお客様への手紙は任されていました』と書いたらどうですか?

 きっと、この履歴書の字を見たら納得されますよ。」

「え、そんなことでいいんでしょうか?」目


そう!

自分では「そんなこと」と思っていることが実は強力な「強み」なんですよね。

ビックリするような、誰にも真似できないような特技をもっている人なんて

そうそういるもんじゃありません。


また以前のお仕事を聞いているうち

「最初は事務職、次に営業職を経験したけれど、営業のほうが楽しかったから営業で探したい」

とのこと。

「営業のどんなところが楽しいの?」

と聞いているうち、

『人と話したり、外に出るのが好き』とご自分でも気づき、

それを自己PRや志望動機に生かそう、と話すと


「はい、書けそうです!!

ありがとうございました!!」

と明るいお顔で帰られましたアップ


人から言われて初めて気づく自分のこと。

「身近にある強み」は他人のほうが見つけられるのかもしれませんねドキドキ