今日、仕事先で、

先輩社労士さんから、


「この前、新聞に出てたね~~」と言われ、

その話題でひと花咲きました 合格



先週、中谷彰宏さんが岡山で講演され、

聴衆となった帰り、

「ちょっといいですか?」と声をかけられ、

講演の感想などの取材を受けたのです。


「印象に残ったことは?」と尋ねられて、

本音を語りましたら、


講演テーマとズレていたもので、あせる


店長 あせる「・・・あ、○×△というお話だったと思うんですが、

     それについては、共感されましたか?」


わたし   「・・・あ、ハイ・・・」



店長   「じゃ、こういうことですよね・・・」



わたし   「・・・あ、そうですね。ハイ・・・」



・・・みたいな・・・



見事に記事では、誘導尋問的回答 が編集されていましたにひひ



イヤイヤ、非難しているのではなく、


特に文化部さんのような、展覧会やイベントの取材になると、


そのテーマに沿った、

持って行かなくてはならない「結論・まとめ」みたいなもの、

あるんですよね~~。


御苦労なことです 汗



実は、この手の取材を受けたの、これで3回目です。

それも、同じ新聞社さんから。


最初は、美術館の特別展で「お気に入りの1枚」を語るというもの。


2回目は、スグその翌週、


天下の名園、後楽園の薪能を

当時小学生の娘と見に行った時に。


このときは、


「取材を受けるのは構いませんが、

つい先週も取材されたばかりで、名前が出るので、

他の方のほうがいいんじゃないですか?」


と、お断りしたら、


顔 「あ。大丈夫です!

    誰も読んでませんから ビックリマーク (ニコッ )スマイル



モチロン、面白く言ったのでしょうが、


取材記事は掲載され、

多くの方から、


「また、でとったな~~?!」 と言われ、


ドンダケ、目立ちたがりなん??!!


と思われたことでしょう・・・ ガーン



S新聞さん、皆さん、読んでらっしゃいますよ~~ ビックリマーク



ところで、


中谷さんの講演で一番印象に残ったこと、

私が本音で語ったのは、


「人との距離を近づけたい、


  良い雰囲気を作りたい、と思ったら、


    変なプライドは捨てて、自分をさらけ出すことです」


と、おっしゃったこと。


私がすごく感じているところであり、


  バブリーな時代に、その知性と風貌でマスコミでも人気だった

   当時の中谷さんと


  不惑の世代になって、

    時代の流れとともに、うまく変化を遂げていらっしゃる、

     今の中谷さんを拝見して、


同世代として、

  人生いろいろなことを経験してきて、

    思いがいたるところは同じだなあ、

      となんだか感慨深かったからです




さらに、


参加者からの質問にも、即座に答え、


  しかも脱線したかに見えて、ちゃんと元に戻してまとめに持っていく。



その手腕と、バランスのとれた知性と遊び心


  人としても、セミナー講師としても、


    学ぶところが大きかったのです。



ま、こんなコメントじゃあ、

記事にしてもデスクからオーケーok出ませんよね。あせる



・・・あしからず・・・



     ペタしてね