本日は仕入れに行ってきました!
セミナー受講です。
テーマは「ワークライフバランス」 。
開業を決めてから、いくつセミナーに参加したでしょうか?
仕事に関する法改正や助成金の申請方法など、
内容そのものをお勉強することも
もちろんありますが、
このところの第一の目的は、
講師の話し方、
内容の組み立て方、
ツールの使い方、
参加者の反応 などなど、
観察しにいくのです。
真似たいところもあれば、
反面教師となって参考になる部分も。
今日も合計4人の方が壇上に上がられましたが、
おひとりの方のお話が、
内容も「役に立ったなあ」と心に残り、
お話も、聞き取りやすかった印象でした。
他の3人も、
とてもきれいな声で、
スラスラと話されていたのですが、
何が違うのか。
「間」なんですね。
台本や資料を読み上げるのではなく、
人を見て話している。
だから、反応を見て次を話す。
自然と「間」が開くのです。
私もずっとしゃべる仕事をしてきたのですが、
最初のころは、「間」が開くのが怖くて、
何かしゃべろうとしてました。
当然、相手の反応はおかまいなし。
でも、お話が上手な方は、
うまく「間」をとっているんです。
上手な話し手は、上手な聞き手。
発せられた声だけでなく、
心の声
も聞いて、それに応える。
短い持ち時間のなかでも
その気遣いが表情にも表れている講師さんでした ![]()
その方のお話の中には、
さっそくクライアントに提案できそうなものが。![]()
今日も「仕入れ」たので、
「加工」して「売り」に行かねば~~ 
