今夜、とある懇親会に参加しました。
例によって、自己紹介&名刺交換が行われます。
「社会保険労務士として
9月に事務所を開業する予定です。
よろしくお願いします。」
とご挨拶すると、
「社会保険労務士の試験って難しいんでしょ?」
「どういう仕事をする人なの?」
この二つの反応が90%です。
まあ、私も2年4か月前までは、
その存在さえ知りませんでした。
今夜は、ある社長さんから
「社労士にお金払って仕事を頼む人はおらんじゃろ。
どこに行ってもタダで教えてくれるし」
ともいわれました。
これが社長さんの本音でしょう。
ただ、この社長さんは、社労士は社会保険の手続き代行屋、
という認識しかお持ちでないようです。
どの職業でもそうですが、
社労士も、10人いれば10通りの仕事内容です。
「私は何をしたいのか?」
開業準備をしていると、この問いかけを常に自分に
していくことになります。
この期間に、それを確認しておくことで、
選択肢がいくつかでてきた時に
「私は何をしたかったのか?」に戻り、
行くべき道を選ぶことができます。
さて、こういう社長さんに出会った時に私のとる態度は二つ、
「私は、社労士としてこういう仕事をしたいんです。
こういう時に、お役に立てます!!」と熱く語る。
OR
「そうですよね~。
厳しいご指摘、ありがとうございました。ニコ
」 と
スル~する。
この方には、後者で対応しました。
次にご挨拶した社長さん。
「実は、うちは社労士さんと契約してるんですよ。
皆、社労士さんへの仕事の頼み方知らないよね。
うちは、こんなこともしてもらってる・・・」
お~~
お話を聞くと、そちらの会社の顧問社労士は
私に社労士という存在を教えてくれた友人でした
こういう会に参加しても、
以前は、自分と考えの違う方とは、距離を置いてました。
でも今は、どの方の考えも、とても勉強になります
同じく以前は、いかがなものかと思う態度の人には
近づきませんでした。
でも今は、「ニッコリ笑って受け流す」対応の仕方も
身につけました 
そうだ!!
この「ニッコリ受け流して、さりげなく席を移る」テクニックと演習、
「ビジネスマナーセミナー」に、あってもいいと思いませんか?
提案してみよっと
(笑)