アラサー大学職員の生活-Image443.jpg

・小芋の煮しめ・・・子孫繁栄

・紅白かまぼこ・・・日の出を象徴。紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。

・蓮根の煮しめ・・・極楽の池にあるといわれ、けがれのない植物とされている。見通しがよいという意味もある。

・鶏の照り焼き・・・かつて鶏をつぶすことは一番のもてなしでした^^



アラサー大学職員の生活-Image446.jpg

・牛肉の八幡巻き・・・ごぼうの産地である京都・八幡の名をとった牛肉の八幡巻。細く長く幸せにという意味。



アラサー大学職員の生活-Image444.jpg
・いかの松笠煮・・・子孫繁栄や長寿を表す縁起物である「松」に見立てて作る料理





アラサー大学職員の生活-Image442.jpg
ぶりの照り焼き・・・「出世魚」。出世を願う縁起物


アラサー大学職員の生活-Image441.jpg
栗きんとん・・・黄金色に輝く財宝に例えて。豊かさと勝負運を願って。



アラサー大学職員の生活-Image440.jpg

黒豆・・・まめは本来丈夫・健康を意味する言葉。元気に働けますように。という意味を込めて。



以上。今年も皆が元気に生活できて働けますように・・・ニコニコ