昨日だんなさんから,
『明日は関東炊きが食べたい』
と言われたので,
今日は『関東炊き』にすることにしました
はい,関東炊きって何って悩みましたよ,私も。
関西の方なら知っているんですかね。
こちらでは関東炊きを『おでん』と言います
(ちなみに鶏肉は『かしわ』というそうです)
きっと,大阪で食べていたおでんは,おいしかったんだろうなあ
リクエストするくらいだから・・・と悩んで,ネットで調べてはいたのですが,
ふと。。。そうだ,大阪の両親に聞けば分かるだろう!ということで
電話をかけました。
教えてくれましたよ!美味しい関東炊きの作り方。
まずは,だし。
①こんぶを中火で煮て,沸騰したらかつおを入れる。
さらにもっと沸騰したら,網でこして器に取り分ける。このとき,汁は別に
適量とっておきます(後でおでんの汁として足すため)
②ダシはおしょうゆ(薄口醤油)・みりんで味付けし
お好きな具材を入れます。
大阪の両親の家では,なんとジャガイモが入ります。
あとは練り物系とか大根・コンニャクとか卵とか・・。
あ,大根とジャガイモは下ゆでしておいたほうが
いいということでした。
コクを出すため私はカシワ(鶏肉)の刻んだものも
入れました。
本場大阪の家ではコクを出すために牛スジを入れる
③だしが少なくなったら,継ぎ足ししながら,煮ていきます。
1時間も煮たら味がしみこんできて美味しくなります。
④からしをつけて完成ですめっちゃ美味しかったです~
ちなみに大阪の両親は,以前大阪で割烹をやっており,
有名芸能人が来てくれていたらしいです・・・すごいですね。