徹夜明けに日経見てたら、物凄い懐かしい記事がでていた。


工場立地規制を緩和・経産省検討

 経済産業省は、工場新設にあたって環境への悪影響を防ぐための基準を定めた「工場立地法」を大幅に緩和する方針だ。工場本体の規模に対しどのくらいの敷地面積が必要か定めた基準の撤廃を検討。敷地内に確保が必要な緑地や運動場などの面積も全国一律の基準をなくし市町村が独自に決める仕組みとする。工場設置にかかる投資額を引き下げ、モノ作りの国内回帰を後押しする。

 2008年の通常国会での法改正をめざして、来月にも産業構造審議会(経産相の諮問機関)で具体的な検討に入る。同法の抜本改正は1973年に面積規制を設けて以来、初めて。 日本経済新聞



実はワタクシ、ン年前にキシャとして初めて仕事をしたのが、実はこの

「工場立地」関係の仕事でした。

あまり知られていませぬが、日本には「海苔の業界誌」「水産物専門新聞」「ゴムタイムズ」

「ネジの業界誌」「パワーショベルとかの建設機械のアーム部分に使われる部品の業界誌」

「配管器具業界誌」・・・のように、ありとあらゆる業界誌が存在しまして

私の記者としてのキャリアは、「工場に製造機械を卸したり、工場を建設したりする

工務店やゼネコンのための業界誌」などを発行しているちっちゃな会社でスタートしたわけです。

んで、最初の仕事は「日本全国工業団地大全集」

みたいな本を出版する!ということになぜか急遽決定し、

いちおうその調査班、というところに配属されたわけですな。


あの時も、確かこの工場立地法・・なる法律が、一部緩和される

ということで、「よぉーし、これから国内にがんがん工場ができるに

違いない。そんな企業に高値で売りつけるための出版物を

作るべさー!」という社長の血迷い言鶴の一声で新人ばっかり

5人のチームで取材・調査・制作に取り組みました。

私は確か、富山と新潟と千葉と山形あたりの担当だったのかな?


実は日本全国に、いわゆる「工業団地」って数千の単位であるんです。

ただ、それらを網羅した資料ってなくて、しかも国が作っている

資料も古い情報になってたりするので、

全国のどこに、どんな立地が空いてて、入居すると

どんなお得な特典があって、いくらで土地が買えるのか。

隣にはどんな企業の何工場があるのか。とかが分かると

便利だべさー、と社長は思いついたのでしょう。


今考えると、「世の中に無い」というシーズを拾い上げたのは結構だったと思うんですが・・・


いかんせん、ニーズが無かった。


だって、全国で工業団地指定されているところはそれこそ五万とあるのですが

その半分くらいが「現状 田」とか「現状 山林」とかになってたりする(笑)。



うわー、日本の自治体の開発事業っていいかげんだなあ。

という思いを新たにしたりしてました。

工業団地に指定しておけば企業は来るでしょ。とか

造成しておけば企業は来るでしょ、みたいな。


キレイに区画整理して、研究所やホテルや

国際会議場まで誘致した千葉の某アカデミアパーク

なるところは悲惨です。


開発開始から10年以上経つのに

いまだ


「見渡す限り造成地」


なんですね。いちおう、そのほとんどが

買い手が付いているんですけど


ほとんど塩漬け状況で何もする気なし汗


バブルの時に工場増設用に買ってみたけど、

そのあと景気が悪くなって売るに売れない、って

工場用地を結構抱えている企業は多かったんですね。


んで、私は業務の一環で塩漬け土地を

持ってる会社に電話して「ちばのKアカデミアパーク」

に所有している用地は、今後どのように活用されますでしょうか??


とか電話しては


「まだなにも決まってません」


と冷たく言われて電話を切られる、ということばっかしてたわけです。



んで、膨大なデータを集めたものの

当時は一万件におよぶデータをなんと

一太郎Ver.3 という「ワープロ」で管理する、

というキチガイじみたことを社長から命じられたり


しぶしぶアクセスとエクセルを導入して、

ついでにSE雇ってシステム組ませてみた

のはいいが

完成直前で失踪され、システムが使えなくなる


という香ばしいトライ&エラーを繰り返しながら

プロジェクトはめでたく流れ星頓挫流れ星


したのでした。


しかし、いまどきものづくりで町おこし、ですか。

メーカーに国内に工場を作らせるには、

緑地帯の緩和とかぬるい話じゃなくて

10年間税金タダ とか


いっそのことタダで土地あげるから

地元の人を代わりに採用してくれ。


などの思い切ったことをやんなきゃだめなんじゃないの?

韓国とか台湾とかアイルランドとか、みんなそうしてるじゃん。


いまだに約10年前と同じ議論が出てきたのに

思わず笑ってしまったのと


工場を誘致しといて、商業施設を排除するのって

21世紀の今時なんだかな。


と思ったりしたのでした。