こんにちは。



金田音楽教室の金田です。





ヤマハ銀座店で、根津栄子(ねづ・えいこ)先生の「こどものスケール・アルペジオ」のセミナーがありました。



説明をしていただいて詳しい使い方がわかりました。



根津先生自身もお手本となるスケールやアルペジオを弾いてくださいました。



脱力のしかたや、手首の使い方、全調スケールの弾く順番なども教えてくださり、普段のレッスンのDVDも見せていただきました。




素晴らしく上手な生徒さんの演奏も聴きましたが、あまり練習をしてこない生徒さんのスケールやアルペジオの指導風景も見ました。



根津先生は必ず、自ら弾いてお手本を見せます。



生徒が良くできたら、思いっきりほめます。



テクニック重視のレッスンですが、決して固くつまらないレッスンではありません。






レッスングッズなども可愛らしいものが多く、それらを使って楽しく生徒を誘導して、遊び感覚で高度なことをおぼえさせています。



素晴らしいと思いました。





根津先生の指導のしかたは、私が目指すものと似ていると思いました。



私は、まだ足元にもおよびません。



でも、将来は根津先生のような指導ができるようがんばりたいです。



それには、



私がもっと、ピアノをたくさん弾いて、生徒を引っ張っていかなければいけません。





この教本は、全調スケールやアルペジオも簡単に弾けるように、順序を変えてあります。



これは、バスティンメソッドにもとづいたものだそうです。





バスティン教本は、私はわりと好きですが、種類が多いのと、生徒が好むかどうかということがポイントとなってきます。



生徒が楽しんで弾けるように指導するのが、私達の役目だと思うのですが、全員が好むとは限りません。



それを良く見極め、適切な教本を選び、早いうちからスケールやアルペジオに親しめるようにしたいと思いました。






スケールとアルペジオは、大切な基本練習ですが、ハノンでスケールとアルペジオを練習したかたの半分くらいは、苦痛を感じたと思います。



私は苦痛でした[E:sweat01]



楽しいと思って弾いた記憶があまりありません。




でも、根津先生は「笑顔で弾けるスケール・アルペジオ」にしましょう・・・とアドバイスしていました。

この教本は、それが可能だと思います。



子供用の教本ですが、大人が練習するのにも良いと思いました。





私も、帰宅して全調スケールとアルペジオを弾きました。



Photo



↑ 『こどものスケール・アルペジオ』 根津栄子/著 音楽之友社





久しぶりに手ごたえのあるセミナーでした。



根津先生のファンになりました[E:happy01]



では、また明日[E:paper]