埼玉県朝霞市のピアノ教室 講師・金田陽子です。



小さな生徒さんにピアノのペダルを踏ませること…



以前は 背が伸びてペダルを踏む余裕が出たときに指導していました。



時々、小さいうちからペダルを必要とする生徒さんがいるので、



補助ペダルは用意してあります。



↑ ピアノコンクールなどでも使われている M-60 という補助ペダルです。



でも、この補助ペダルは 身長が110センチ〜130センチくらいまでに対応していて、



それ以上になると高さがあり過ぎて踏みにくかったりします。



身長が130センチ以上の生徒さん向けのペダルを2種類 用意しました。



他の教室の先生は とっくに用意しているかもしれません。



私は悩んだ末に やっと購入です。




↑ アシストペダル (画像は お借りしました。)





↑ イージーペダル (画像は お借りしました。)



アシストペダルは 高さが5段階に調節できて、以下のように使えます。↓







イージーペダルは高さが2段階に調節でき、使い形方はアシストペダルと同様ですが、


取り付けた感じは以下のようになります。↓





アシストペダルもイージーペダルも 足台が必要です。



私の教室は高さの調節できる足台を3種類 用意しています。



これらのペダルは、小さいので持ち運び便利という利点もあります。



昔と違って、最近はペダルの指示がある 幼児向けのピアノ教本もあります。



初歩(導入)の段階からペダル記号が付いている楽譜が増えました。



そのような曲がコンクールの課題曲になっていることもあります。



無理してペダルを踏ませなくてもよいと思っていましたが、



時代に逆らって ペダル指導をさけなくてもよいのでは…と思うようになりました。



生徒さん全員にペダル指導するわけではありません。



必要に応じて使います。



他にも、フィットペダル ↓


(画像はお借りしました。)



キッズペダル ↓


(画像はお借りしました。)


など、たくさんの種類があります。



私もペダルの特徴や、取り付け方、それぞれの利点や欠点などを使いながら理解しました。



あくまでも「補助」のペダルです。



でも、生徒さんが使わなければならない時に



使えないのでは かわいそうです。



ペダル指導も大事ですが、ペダルなしの しっかりとしたピアノ奏法の指導を頑張らなければと、



気持ちが引き締まりました。



コンパクトな補助ペダルについて、大好きな友人であり、ピアノ講師としても尊敬している



やすぴょんさんに いろいろと教えてもらいました。



やすぴょんさん、ありがとうございます!



もうすぐ1回目の夏休み終了です。



みなさま、ひき続き楽しい夏をお過ごし下さい。




金田音楽教室のHPは こちら です。



では、また明日[E:paper]