固定電話ある?
▼本日限定!ブログスタンプ
今日は「電話創業の日」なんですね

我が家は固定電話あります。
ハッキリ言って、家族全員がスマホを持っているから使わないんですけどね…

使わなくても基本料金を払わないといけないから、やめてしまいたいんだけど…。
ダーさんが自営業なので、FAXがないと困るからやめれないのです

考えてみると、私の年代って電話の移り変わりを目の当たりにしてきたのでは?と、思います。
私が小学校低学年の頃は、家にこのスタンプみたいなダイヤル式の黒い電話がありました。
使った事がある方は分かると思いますが、電話番号を回すのに結構時間がかかるんですよね。
数字が1とかならダイヤルがすぐに戻って来るんだけど、9なんかが続くとなかなか次の数字を回せなくて…って、若い人には何の事だか???でしょうねwww
次に我が家にやって来た電話はピンク色の四角いプッシュホンという電話でした。
その次が黒いプッシュホン。
この頃から「短縮ボタン」という機能が付いていた様な?
ちょうど私が中学生くらいだったのかな?
まだ受話器と本体がくっついていたので、友達と長電話するために、電話のコードがギリギリ届く部屋まで電話を引っ張っていってました。
その次が、留守番電話機能が付いた電話がやって来ました。
本体に小さな窓が付いていて、プッシュした番号が見えるようになりました。
今思うと、自分がかけた番号が分からないなんて…

相手が出るまで、かけた番号が間違っているかどうか分からなかったんですよね

大学生になった頃から「子機」という物が登場して、やっと電話のコードを気にせずに自分の部屋で友達と話せるようになりました。
長電話をするので、よく父に怒られていました

私が学生の間は「携帯電話」はまだ登場しませんでした。
でも、友達の車に電話があって、すご~く驚いたのを覚えています。
就職すると、社長が携帯電話を持っていました。
…と言っても、肩から提げるようなBIGな電話

それでも、どこからでもかけられる…というのが驚きでした!
この頃、私は持つ事は無かったけれど、友人たちは「ポケベル」を持ち始めていて…
彼氏と秘密の番号でメッセージをやり取りしていました

例えばこんな↓感じで、数字を言葉に当てはめるんですよ。
ポケベルは社会現象にもなっていて、『ポケベルが鳴らなくて』というドラマまでありました。
私は見ていなかったので、内容はよく知らないんですけどね

ちょうど「たまごっち」が出始めた頃で、友人が休み時間に「エサをやらなあかん!」とか「死んだ~!」とか騒いでるのを「何が面白いんやろう?」と、不思議に思っていましたwww
それからPHSという電話が登場。
最初はかなりゴツい感じだったと思います。
私は長男が生まれて暫くしてから、初めてPHSを手にしました。
この頃には、スマートで可愛い機種が出ていました。
でも、殆ど使う事はなかったですね…。
それからは、ガラケーを持つようになって現在のスマホへと変化しました。
こうやって見ると、私の人生って電話と共に歩んで来たみたいですね~

その時々に様々な思い出があります。
こんな事を書いてしまって…歳がバレたかも

ま、その辺りは深く追求されないようにお願いしますwww
本当は最近視聴している韓ドラについて書くつもりだったのに、思いっきり脱線してしまいました

でも、韓流の事を書かなくても怒られないから気が楽やわ~

では、オバちゃんの思い出話にお付き合い頂いて有り難うございました

画像お借りしました。