タイラギって知っていますか?
貝殻は一角がとがった三角形で、内側は真珠貝みたいです。
貝柱のうち一つはとがった一角にあって小さいけれど、もう一つは殻の中央部にあって大きいです。
貝柱は薄切りにして食べるのですが、刺身にしても焼いても煮てもおいしいです。
生では柔らかくて甘いけれど、火を通すと歯ごたえと旨みが増します。
ヒモはクリーム色から橙色、長くて分厚く、ポン酢で食べるとおいしいんです。
10年くらい前までは父が鎌のような道具を使って砂泥底のタイラギを次々とひっかけて獲ってきていたけれど、最近は獲れなくなったんだそうです。
諫早湾干拓事業のせいだと思われます。
大阪では貝柱と言うとホタテの貝柱しかなくて、なんだかフニャっとしていますよね。
なかなかタイラギの貝柱なんてお目にかかれません。
でも、今日うちに届くことになっています。
父が獲りに行ったんです。
母が昨日電話してきて、伯母のうちに持って行ってあげたとのこと。
母 「あんたんとこにも一日で着くなら送ってあげるのにね。。。」
私 「エッ、一日で届くけど...送って!」
というわけで今日、午前中に届きます。
夫の好物なんです。
今日はお酒飲めない日なんだけどな。。。