新原付について | yokorin-tokyoのブログ

yokorin-tokyoのブログ

東京都足立区の横輪こと横山輪業です。
横輪の日々の活動をタイムリーにお知らせします。

警察庁は30日、道路交通法が定める現在総排気量50cc以下の原動機付き自転車の区分を見直し、同125cc以下で最高出力を制御した小型二輪車も原付き自転車として扱う方針を固めた。同法の施行規則を改正し、2025年4月にも施行する。

規則改正に関するパブリックコメント(意見公募)を9月まで実施する。現行の原付免許では総排気量50cc以下の原付きのみ運転が認められ、同125cc以下の小型二輪車を運転するには普通二輪免許や小型限定普通二輪免許が必要になる。

新原付について_d0368592_16312525.jpg


改正施行規則では、同125cc以下の二輪車のうちエンジンの出力を現行の原付きと同等の最高出力(4キロワット)に制御した場合、原付免許での運転を認めるようにする。

原付きの区分を見直す背景には、25年11月から始まる排ガス規制の強化がある。現行の原付きは新基準を満たさず、規制に対応させようとするとコストがかさみ同125cc以下の小型二輪車の販売価格を上回る可能性がある。

日本自動車工業会(自工会)など業界団体からの要望を受け、警察庁は23年9月から有識者検討会で見直しを検討してきた。検討会がまとめた報告書では、総排気量125cc以下の二輪車でも出力を抑えれば安全性と運転の容易性を確保できると結論づけた。

国内ではホンダとスズキ、ヤマハ発動機が総排気量50cc以下の原付きを現在販売している。国内シェアの8割を持つホンダは25年の生産終了を決めるなど、国内での生産はすべて終わる可能性もある。

道交法施行規則の改正に合わせ、国土交通省も公道を走行できる車両の条件を定める道路運送車両法の関連規則を改正し、10月下旬にも施行する方針。同125cc以下の二輪車でエンジンの出力を同50cc以下と同程度にした場合、同50ccと同じ区分にする。


2024年8月30日 日経新聞 より

ここで明確にしたいのは、ホンダが原付をいつまで生産するか?です。
上記記事では25年10月まで生産出来るかの様に受け取れます。
しかし、次の記事にもあるとおり、生産するのは25年5月までです。
ホンダは総排気量50cc以下の「原付一種(原動機付き自転車)」の生産を、2025年5月に終了する。同年から始まる新たな排出ガス規制への対応が難しいため。通勤・通学の足として親しまれてきたが販売も低迷しており、生産終了を決めた。
日経スクープ2024年6月22日 より

従って、ホンダの50cc以下の原付が販売店に入荷するのは25年5月までに生産された車両です。
販売店への割り当ては既に決まっています。
どの車種の何色が入荷するかはHMJと販売店のみが知る情報です。
 


 

横輪はスタッフ募集しています。

 

 

ご応募お待ちしています。

 
新原付について_d0368592_19513194.png
 
新原付について_d0368592_19535906.png

PVアクセスランキング にほんブログ村