エントリーシートで失敗続きの方へ送る、3つの処方箋 | 就職活動支援サークル よこりく

エントリーシートで失敗続きの方へ送る、3つの処方箋

こんばんはヾ(@°▽°@)ノ

今日は窓を開けていると涼しいですね!
私はこの夏まだクーラーを使っていません得意げ

さっそくですが、今日の本題に入りたいと思います。

本日のお題は「エントリーシートで失敗続きの方への処方箋」です!

インターン選考のためにエントリーシートを出しているのに、全然通らなくて自信を失っている方もいるかと思います(TωT)

ですが、今日の記事を参考にもう1度自分のエントリーシートをチェックしてみてください!

(1)誤字、脱字はありませんか?

まずは基本中の基本です。

「そんなまさか!」と言われる方もいるかもしれませんが、誤字・脱字は確実にマイナスポイントになります。

手書きのエントリーシートの場合、多くの方が脱字や誤字に気がつきます。

それにもかかわらず書き直しをしていないエントリーシートに誠意は感じられません。

誤字・脱字もしくは雑な字には十分注意してください!(^▽^;)

(2)自己PRは「働く」ことを前提に

エントリーシートで非常に難しいものの一つが、自己PRです。

「こんなショボイ体験じゃアピールは無理」と諦めムードのあなたに明朗です。

企業の人が見ているのは、就活生の体験の凄さよりも論理力です!

200~400字という短い文字数のなかで、自分の体験から論理的に強みを証明し、それを会社での働きに応用することができれば、エントリーシートは通ります。

エントリーシートの書き方の手順としては、

①「~という力がある!」と宣言する。

②その力を証明するエピソードを紹介する。

③エピソードから導かれる力を再度言い直し、最後に会社のなかでどのように生かせるかを書く。

エントリーシートでうまくいかない方の自己PRを見ると、③が抜けていたり、矛盾していることがあります。

採用担当者は「学生時代の強みが本当に社会人として生かすことができるのか」を注意深く観察しています。

自分の強みをどのように会社への貢献に生かすことができるのか、少し考えてみましょう!

自分の自己PRの書き方と少し違うかもしれません。

皆さん一人一人の書き方があってしかるべきですが、もし続けて失敗している場合には、一度私の書き方を真似してみてください。

(3)業界・企業の分析は足りていますか?

最後のポイントです。

自己PRはある程度慣れてくれば書くことができますが、志望動機はなかなかに難しいです。

志望する業界や企業のことを正しく理解しなくてはなりません。

志望動機を深く考えていなければ、エントリーシートはもちろん面接もうまくいかないため、早くから自分なりの方法論を構築してみましょう。

<最低限、ホームページはチェック>

まずは志望する企業のホームページは絶対に見ておいてください。

この段階を飛ばして書くことは独りよがり以外の何物でもありません。

<有価証券報告書などのIR資料を読む>

この先は個人の努力で差が生まれる部分です!

まずは企業が発行する有価証券報告書や株主総会の資料などを読んでみましょう。

だいたいは企業のホームページに載っています。

また、EDINETという有価証券報告書をまとめたサイトもあるので、こちらも参考にしてください。

<OB/OG訪問を行い、生きた情報を得る>

また、社員さんから生きた情報を得ることもとても大切です。

横市のOB/OGの方々は様々な業界にいらっしゃいます。
大学のキャリアサポーターに登録されている皆さんは就活生のために積極的な方々ですので、ぜひぜひ活用してください!

キャリアサポーターの検索はキャリア支援室やキャリアのホームページを参考にしてください。

<東洋経済などの経済誌を購入する>

本屋によく売っている経済誌を皆さんは読んだことがあるでしょうか?

私は就活中、新聞しか読まなかったのですが、経済誌は経済トレンドを鋭くキャッチし、分かりやすくまとめています。

定期購読する必要は全くありませんが、自分の志望業界や関連業界の記事がある場合には、ぜひ読むことをおすすめします!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ところで、よこりくではエントリーシートの添削も行っています!

ここでは一般論しか書けないのですが、個別にご連絡いただければきめ細やかな対応をすることが可能です。

就活に悩んでしまっている方は、以下までぜひぜひご連絡ください!

それでは(*゜▽゜ノノ゛☆

就職活動支援サークル よこりく
Twitter : yokoriku2013
Mail : yokoriku2013@gmail.com