GW
伊豆方面へやってきました。
目的は下田の神社。
グーグルマップをセットすると、伊豆縦貫道経由。
富士さーーーーん╰⁠(⁠ ⁠・⁠ ⁠ᗜ⁠ ⁠・⁠ ⁠)⁠富士山キラキラ
真ん中通っていくなら、浄蓮の滝寄ってく❓とパパの提案あって、初めて行ってみましたニコニコ

天城山中第一の大滝で、高さ25m、幅7m、滝壺の深さは15mあります。
 滝の名は左岸山中にあった寺「浄蓮寺」に由来しています。

明治末期、安藤藤右衛門翁により、私財を投じて遊歩道が拓かれるまでは、断崖と深い自然に阻まれた、たやすく人が近づけない神秘的な滝でした。


へぇ〜びっくり昔、お寺があったんだ!
女郎蜘蛛の伝説🕷🕸とはなんぞや❓
子供ながらにめっちゃ怖かったやつだーあせる
、、、でも今改めて見たら
子供の頃は、この蜘蛛の妖怪怖いっ(⁠ ⁠ꈨຶ⁠ ⁠˙̫̮⁠ ⁠ꈨຶ⁠ ⁠)て思ったんだけどアセアセ
約束破ったら命取られるっていうのは、森と滝を守る為に、人間が植付た恐怖だよなーと、今になるとわかる

ちっさい時に白目のこんなん見たらトラウマやw
昔は険しい山だったろうに、命取らず斧返してくれて優しい神様やん(๑•̀ㅂ•́)و❗

と、1人でぶつくさ思いながら歩いたら

お、、Σ(⊙ө⊙*)!?お不動様だ!!

かつて浄蓮寺に祀られていた不動明王との事。初めて来ました〜🙏✨とご挨拶してきました( ^ω^ )ルンルン

わぁ〜おねがい近づいてきたーハート


天城越え

20代の頃、会社の飲み会の度にカラオケで歌ってたー(๑¯∇¯๑)(意味もわからずw)

石川さゆりさんの天城越えが有名ですが、
映画もあったんですねー✨


↑このギザギザした部分柱状節理

 浄蓮の滝は、約1万7000年前に、滝の南東1kmにある鉢窪山が噴火した際に、流出した溶岩流によってつくられました。滝をつくる崖には、溶岩が冷える過程で作られる、規則的な柱状の割れ目がみられ、流れ落ちる滝に美しさを添えています。(説明より)

滝の音とマイナスイオンに、すっかり気持ち癒やされてとってもクリアな清々しくさっぱした思いでしたニコニコ
禊〜キラキラ
明るい緑から深い緑まで
大きな木から、小さな植物まで☺️🌱
自然の宝庫や〜✨

つばめだ〜流れ星


と、、、ここで、ブログを締めようと思ったら!?
\(⊙⊙;)/
このブログをつけるにあたり、調べていたら浄蓮の滝には弁財天様の場所があったのね( ⊙_⊙)!?
行ってなーーーーい!!

早い時間に行ったので、お店閉まってる間に見に行ったんですが、
後日パパも浄蓮の滝の生ワサビが食べたいと言い出し
(何故に後になって(・ω・))
それを聞いた私も、なんだかわさびソフト食べたくなってきて、、、w

パパのお休みの都合良いタイミングでもう1回行こうとなりましたw

よしゃーグッド!

この後は
下田の白濱神社へ向かいました😊✨波



つづく