最近富士山が真っ白🗻✨

広々と富士山が見たーいチュー

そう思って、今日は近場で富士山を眺めに行きがてら神社も巡ってきました。


平塚市入野八坂神社

明治初期以前までは「牛頭天王社」
兼務は三ノ宮の比々多神社

こちらの八坂神社のお神輿は平塚市内で最も古く
寒川町岡田の菅谷神社から明治29年に売却されたもの。

↑八坂神社のお神輿の由緒と共に、国府祭で馬入川に流された寒川神社のお神輿の詳細あり。
神社から神社へとどんどん繋がりが広がって、調べると楽しい😊🎶


離れた場所には水神様があるようです。
平塚の金目川は暴れ川とも言われてて、過去には何度も水害がありました。

その川から農地を守って下さっている神様のようです。
でも、グーグルで地図検索しても、いまいちはっきりせず、、、。
今度自分の足で行ってみようかな。
桜の季節にはとても素敵な🌸の参道になります。娘が学校のお散歩で隣接の公園で遊ぶ時があるので、時々ご挨拶に来ています😊

平塚市長持熊野神社
たま〜に通るといつもたぬき様が気になってて。
初めて行きました😊
大住郡土屋村小熊の熊野三社大権現の末社
現在の土屋にある熊野神社の末社です。

可愛らしさありつつ強そう

おめでたさ伝わる、かっこいい龍の絵!
地域の方の優しさ溢れる応援メッセージ✨
雰囲気がほんわか明るく、暖かみ感じます😊
茅の輪がありました😊
地域の神社で灯籠や茅の輪まで✨
地域の役員さん頑張ってられます✨
有り難く、くぐらせて頂きました😊🙏
たぬき様の表情が愛らしい😊❣️
地域から愛されてる神社だな〜と感じました😊行って良かった💕
近いので娘とも来てみよう❣️

そして平塚市万田の湘南平
久しぶりだな〜✨
ふ〜じ〜さーーーーんっ(≧∇≦)!
海ーーーー😆空ーーーー😆❣️✨
1人で眺めに来られてる方もパラパラ
湘南平といえば愛の鍵💕
若かりし頃、鉄塔に付けきたなw
苦い思い出も遠い過去となれば良い思い出?(笑)

今は鍵の販売と、付ける場所も出来ていて
景観的にもおしゃれに😊

鉄塔の方は老朽化による修繕で現在は閉鎖中。再開予定は令和5年だっので、今年は再開するかな❓
展望レストランでお一人様ランチ😊
普段1人で巡ると時間なくて、ほとんど昼食べずなので🫢たまにはねー😚
気分は孤独のグルメの五郎w
でも食レポはしませんw
目の前は海🌊
右向くと富士山🗻
特等席でした😊✨
美味しいご飯と共に至福のひとときでした❣️

そして、予定ではこの後、土屋の愛宕神社へ行こうと走りだして間もなく🚗
突然「愛宕神社」の看板が。
万田にも愛宕神社❓
通り過ぎちゃったけど、気になったので途中Uターンして寄ってみる事に。
今日はこちらの愛宕様。
平塚市万田愛宕神社
🚗は1台停めるスペースあったけど、急な坂&ちょっと狭いので普通車はちょっと大変かも。

鳥居くぐる前から素敵な雰囲気の予感お願い
坂の上にある自然に囲まれた神社でした。
かつては木の宮明神と呼ばれていたそうです。
お社の右横に祠がありました。
現在の茅ヶ崎市菱沼の神社から譲り受けているそうです。
200年前の菱沼の神社(八王子神社?)で担がれていたお神輿が万田の愛宕神社へ。
色々繋がりあるんだなぁ✨

神社の横を降りて行くと公園?広場?があって、自然豊かで日差しが素敵でした。
ベンチとトイレがありました。
日差しサンサンだったので気持ち良かったですが、曇や日暮れはちょっと不審者出そうな、、、。
自然の素敵な神社って、道が狭かったり🅿スペース無いとこ多い。
だからこそ美しいのかも😊

時間的に、土屋へ行く予定を変更して、そこから10分ちょっとの大磯の六所神社へ。
2000年以上前からある歴史深い神社

崇神天皇の時代に、
出雲地方から移住してきた氏族が、守護神をお祀りしたことが始まりと伝えられています。
しめ縄が新しくなっていました✨
去年の12月、5年に1度の架替え。
立派だなーーーー✨
六所様のしめ縄は出雲地方で作られています。太くて大きくて出雲大社を連想します。

しめ縄の起源の1つの説として
2匹のヘビが絡まった姿、
「ヘビの交尾」の姿と言われています。

縄文土器にもヘビの模様が描かれているものもあり、ヘビを表したしめ縄がある神社も存在します。

お正月のしめ飾りもしめ縄が派生した物です。

日本には古くから蛇信仰があるので、そこから起源しているのかもしれません。

そう思いながらしめ縄を見ると、感じ方に深みが出てきますね😊
 

↑読んでて興味深く素敵でした。





鯉ちゃんが餌欲しそうに見てました。
暖かい季節になるまで待っててね〜😙
お正月の雰囲気がちょっぴり残ってて
甘酒頂きました😊
今月は血糖値上がり気味な気もしますが、今だけのお楽しみなので、そこは気にせず堪能します🤫
私丑年生まれなので赤ベコちゃんおみくじ

この石垣は幾度の天災にも耐え400年以上前から本殿を守っているそうです。
関東大震災、東日本大震災にも耐えてるんですね。昔の人の知恵は素晴らしい。
あそこに見える木が一瞬大蛇に見えて、よく見たら木でした。


地域の氏神様としての神社も歴史を遡ると、

ご先祖様は神様をとても大切して、災害、飢饉から守って貰い、無事に過ごせた事への感謝も忘れない、神様に寄り添った生き方を皆がしていた事がわかります。


大きな有名な神社の神様も大好きだけど、地域の小さな神社も

歴史を辿ると、大きな神社と変わらず地域から大切にされて、守って頂いていた事を感じました。


今は小さな祠も、その昔は皆が手を合わせ祈った神様かもしれなくて、

色々な事が豊かになって、忘れ去られてしまいそうでも、

その土地の昔を知ると、

ありがとうございます🙏と手を合わせたくなります😊🙏

 

すぐ近くにも素敵な場所が沢山。

楽しいな〜😊🎶


ご訪問、お読み頂きまして

どうもありがとうございました😊🙏✨