六所神社を出発して

車で15分

神奈川県中郡二宮町にあります

延喜式内社 相模国二之宮

川勾神社


御祭神
大名牟遅命(おおなむじのみこと)
 =大国主大神(因幡の白兎)

大物忌命(おおものいみのみこと)
級長津彦命(しなつひこのみこと)
級長津姫命(しなつひめのみこと)
=イザナギとイザナミの「神産み」の時に生まれた風の神様
男女一対の神として祀られる事が多い

衣通姫命(そとおりひめのみこと)
=古代において有数の美女と名高い女性の1人。和歌の神様で有名。
(安産守護の神様)

鳥居前にあるこの扁額の文字
伊藤博文さんの直筆です。
(画像がとっても分かりづらいですがあせる)

伊藤博文さんは明治30年に本籍を大磯に移し住んでいました。
初代内閣総理大臣の伊藤博文さんが大磯に住んでいたとはびっくりマーク

そのご縁から扁額の文字を書いて頂いたそうです。
すごいな〜キラキラキラキラキラキラ

詳しく書いてありました
階段をあがると茅葺き屋根の隨神門

20年に1度葺き替えをします。
前回は平成19年だったそうです。

二宮町指定 重要文化財
県内最古の随神像

外から悪いものが入って来ないように守護しています。
平安時代後期のお姿です。
(反射して全然見えないですがあせる)

向かって
右が豊磐間戸命(とよいわまどのみこと)
左が櫛磐間戸命(くしいわまどのみこと)
随神門くぐってすぐ左に銀杏の木
銀杏が黄色く色付く季節が楽しみニコニコ

神奈川の建築物100選に選ばれていて
社殿は江戸時代のものと推定。

この角度から見る手水舎の龍様がなんだか愛嬌感じますニコニコラブラブ
横から見ても可愛らしい飛び出すハート
国府祭のお神輿が置いてありました。
社務所の方に聞いたら
近く市役所でイベントがあってそこに飾る為出しているとの事。

わ〜見れて嬉しい爆笑音符
七五三シーズン到来お祝い

社殿左手に進むと
西五社祭神
奥へ進むと金木犀が見頃でしたキラキラ
ん〜ほんのりいい香り飛び出すハート

社殿裏手の空間がとても清い気のように感じて好きですニコニコ
神事の御供え物を置く台(八足台)が置いてあります。裏手もお参りして、
ぐるっと一週して新鮮な空気をいっぱい吸い込みましたハート
一週回って社殿右側の
東五社祭神
五穀豊穣
実りの秋ぶどうオレンジキノコ収穫の秋おにぎり
神恩感謝キラキラ
農家の方々にも感謝の秋ニコニコ
美味しいご飯をありがとうございます
狛犬さんとっても気持ち良いお参りありがとうございましたニコニコ
ニコニコ
俳句の奉納

ご神木
写真左側のご神木は2011年までそばにもう一本ご神木があり、夫婦杉でした。
樹齢400年台風によって夫婦杉の一本は倒れてしまいましたが、その倒れたご神木は社務所の売札所の材料として生まれ変わっていますキラキラ
写真ないですがぬくもりあって暖かな売札所ニコニコ

ちょっと曇ありますが
手水舎から富士山が見えます
頭に雪被ってて雪化粧雪だるま
すーーーーーっきりと気持ちいい境内でした

川勾神社は相模6社のうちの1つで
毎年5月5日に行われる国府祭の一社です。
国府祭こうのまちと読みます。

お祭りの正式名称
「相模国府祭」

5月5日
神揃山(かみそり)の祭場目指して六所神社を除く5社のお神輿が渡御。
そして座問答(ざもんとう)が行われます。

これは大化の改新により
相模国が誕生した時に
寒川神社(相武)と川勾神社(磯長)が一之宮の座を争った時の様子を神事として表した行事です。
 


神事は寅の皮を使って
両者が1位の座を競り合いますが決着がつかず
比々多神社が
「いずれ明年まで」と仲裁し終了ます。
1000年間この行事が続いています。

寒川様と川勾様の仲裁を比々多様がして、
それを八幡様と前鳥様が見守る、、、

初めて知った時は
人間味あって面白いな〜と思いましたニコニコ

神事終了後は逢親場(大磯)に移動して、儀式が行われます。

今年はコロナ明けて4年ぶりに通常開催されていましたニコニコ
まだ見に行った事がないので
来年は行けたらいいな〜ラブラブと行けるタイミングの年きたら絶対に見たいお祭りですニコニコ


ここまででお昼になったので
一旦帰宅してお洗濯物取り込んでTシャツ
午後からもう一社
大山阿夫利神社へ向かいました。

つづく