息子が運動会の振替休日で

今日は2人で

相州三浦総鎮守 海南神社へ行ってきました。


今年4月に娘と2人初めて訪れ
その時に、息子の代理で龍神社に絵馬を願掛け奉納しました。
その時に、願いが叶ったら息子と一緒にお礼のお参りに来ます。と神様にお約束しました。
その後息子の願いが叶い、夏休みの間にお礼のお参り来たかったのですが、息子とタイミングが合わずで
今日、ご挨拶に行く事が出来ました歩く

狛犬さんこんにちはニコニコ
しめ縄掛かっていて立派でしたキラキラ
手水舎の彫刻が目を引きます
御祭神
藤原資盈(ふじわらすけみつ)
   (※平安時代に三浦郡を統治)
藤原盈渡姫(ふじわらみつわたりひめ)
   (※資盈の妻)
地主大神(じぬしおおかみ)
素戔嗚尊/須佐之男命(すさのおのみこと)
天日鷲神(あめのひわしのかみ)
   (※天岩戸で神弦楽器を奏でた神)
菅原道真公(すがわらのみちざね)
筌竜弁財天(せんりゅうべんざいてん)
   (※この地域の伝説に残る弁財天)


朱色の社殿が鮮やか✨
手前にはマグロみくじ。
前回は娘と一緒におみくじ釣ったので、今回は帰りに息子がおみくじ釣りましたニコニコ
鈴緒が沢山
これは地域の漁師の方々がMy鈴緒的に奉納されたのだそうです。
そしてしめ縄は漁師町ならでは、
マグロ船を港に繋ぐロープうお座
海南神社は伝統行事も様々あり、中でも
チャッキラコという行事は
毎年1月15日(小正月)に豊漁を願い
晴れ着の少女達が大人の女性の歌に合わせて舞を踊り
2009年にユネスコ無形文化遺産に登録されています。

他に三浦市に
いなりっこという子供達が面をつけて踊る伝統芸能があり、毎年2月に海南神社に奉納され、10月には市民ホールで発表会があるそうです。
平成14年に三浦市の無形民俗文化財に指定されています。

そのポスターが貼ってありました。

また、この伝統芸能の元になったのは海南神社に奉納されれている「面神楽」(毎年11月奉納)からきているとのこと。
面神楽も三浦市指定重要無形文化財として保存されているそうです。

歴史ある伝統芸能が多く残されていて
いつか機会があったら是非見に行ってみたいな〜ニコニコ

境内社
社殿の右手には金毘羅宮
扁額の文字が貝です。キラキラと虹色に輝いていてとても綺麗✨。

鳥居をくぐって階段を上がりす。
左手下に社殿を見ながら進みます。
2021年12月に老朽化により建替。
航海の安全や大漁、商売繁盛などを願う氏子様方から尊信されています。
ヒノキづくり。

社殿左側には境内社
相州海南高屋神社
(高屋=たかべ)
御祭神
磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)
食の神様です。
高家神社の横には食の神様の大絵馬。
とても目を引きます。

景行天皇が三浦半島から千葉を訪れ、磐鹿六雁命がハマグリを料理し献上したところ、天皇はその美味しさに大変喜び
朝廷の料理人になった事で食の神様となったそうです。
毎年4月には食のフェスティバルが行われます。行ってみたい〜ほんわかキラキラ

ちなみに、この大絵馬は
一万円札の聖徳太子を描いた
馬堀法眼喜孝(まほりほうがんよしたか)さんの作品。
また高家神社脇のハギが見頃で
そして、とてもボリュームあって綺麗でした。
高家神社の右手の階段上がって行くと
伊勢皇大神宮
手前には稲荷社
自然溢れるとても気持ちいい空間でした。
降りてくるとアゲハ蝶がヒラヒラと✨本殿、末社とそれぞれに雰囲気違って、それぞれの空気が楽しめました😊
戻ってきて
源頼朝が手植えをした樹齢800年以上の大銀杏のご神木。
大銀杏の横には子宝石。

大銀杏の乳が大きく垂れています。
すごく迫力ありました。

龍神社へ。
龍神社は元々社が建っていて、いつの間にかその後ろのご神木から龍のように木が伸びてきて、龍の形になったとの事。

近くで見ると本当に龍の横顔🐉。

息子の願掛け絵馬はこちらに奉納したので、ご報告とお礼をお伝えしていると、
隣の息子が「あっ!!」と。
見上げると
アゲハ蝶が2羽、頭上をクルクルと旋回していました🤗
龍の枝の銀杏のご神木
こちらは神楽殿
神楽殿には神話に因む絵が飾られています。そのうちの2枚。
国生み
天の岩戸から天照大神を出す場面
福徳稲荷社
社の中に沢山のお狐様
先程のいなりっこは
こちらの福徳稲荷社に奉納されるそうです。

他にもまだまだ境内社があって、
更に弁財天様も興味深く、近くにこの弁財天様を祀るお寺があります。
時間がなく寄れなかったので、また今度訪れたいと思います😊

帰る前にとても懐こい猫ちゃんが
スリスリ寄ってきました
可愛いねぇニコニコ
ニャンちゃんまたねほんわか
表情がたまらん❤️

現在
秋の開運半島詣りとして
海南神社
西叶神社
森戸大明神
にて数量限定で限定お守りと御朱印を授かれます。

今回巡る時間がないので頂いてきませんでしたが、来年以降機会あったら開運半島詣りしてみたいです流れ星
神社から漁港まですぐ。
潮風が心地良い✨

あと、今日はお休みでしたが
鳥居前の左手のこちら

神社で運営しているカフェということで、
ご神水で入れた☕が飲めるそうです。
神社の目の前で淹れたてのご神水コーヒー頂けるなんて、とっても贅沢キラキラ
不定期のようで、週末は開いてるみたいです。

息子とお礼のお参りに来る事出来たので、
スッキリと気持ち良いお参りでしたニコニコ二重丸

鯉のぼりが素敵です。