中学受験塾に通う小4の息子。
小5カリキュラムになり、塾が週3になり、宿題も増え難易度もあがり。
ふとおもったのです。毎週1日ある理科と社会の授業って受ける必要ってあるんだろうか?
理科と社会については、授業前に軽く読んでまとめ問題までやらせてます。時間があれば演習問題まで終わらせて授業うけている。
授業終わった後に錬成問題やらせているんですけど、結局家でも内容何度か読みますし、わざわざ塾でうける必要あるのかな?
1日分の塾の時間で錬成問題とかやれば、時間も楽になるし、これで成績変わらなければいうことなしだよなあー。
塾に行っていることで頑張らないと!とかクラスおちるのやだから頑張る!とかいう気持ちが保てるようなので、
塾自体をやめるという選択肢はないのですが、理科と社会については往復の通学時間入れて4時間半の時間を
家庭学習に充てることができるよなー。
でも、理科と社会の授業をやめるとカリテや組み分けテストも理科と社会はうけられなくなる?
予習ナビも理科と社会はうけられなくなる?
だとするとこれはこれで困ってしまいます。
うーーーん、どうしたものか。
塾に相談するか。