土曜日は小4息子の塾のカリキュラムテストでした。
5年のカリキュラムに入ってから、急に内容が難しくなったり量が増えたりなので、習得度はどうなんだろうか?と疑問だったので、金曜と土曜の午前はカリテのための復習をざざっとさせました。
どこかのタイミングで復習しておいた方が組み分けの時に少し楽になるかなーという思いもあり、月曜の授業までの宿題とかもしないとなーと頭によぎりましたが、いったん復習に集中。
適当なところでカリテ対策は切り上げようと思ってましたが、復習すると穴がいっぱい出てきて、切り上げるタイミングがわからず。
木曜日に授業があったので、金曜日と土曜日がカリテと習い事でほとんど時間を費やしたので、カリテ終了後と日曜日は
塾の宿題と月曜からの授業の予習をしないといけなくなります。
土曜日カリテが終わったのが夜の七時すぎ、それからご飯食べてお風呂入るとなんだかんだで勉強時間はせいぜい2時間くらい。
日曜日は前日勉強で寝るのが遅くなったので10時くらいに起きて習い事に行って、昼食後勉強開始しなきゃいけないのに
だらだらと妹と遊んでいてやっと勉強に取り掛かったのは16時くらい。
それから算数演習の練習問題をやろうとしても難しくてよくわからず予習ナビを見る。
予習ナビでも先生が当然のように勧める途中の計算がよくわからず、つまづいて時間を大量に消費。
だったらすぐに私に聞いてよーーーて感じですが、自分でなんとか理解しようと何度も繰り返し見てさらに時間消費。
結局日曜日にできたのは次の漢字の練習と算数演習練習問題のみ。
理科と社会を軽く予習とか次の回の算数の予習とか、国語の長文問題の練習とかいろいろやろうと思ってましたが、
ほとんどできず。
カリテ対策をやろうと思うと次の週の予習ができなくなってしまう。
うーーーん、カリテ対策時間を減らすのと、週末の時間の使い方をきちんと息子と話さないと
きちんと理解できるようにできるまで勉強する時間がないなーーー。
一週間の予定を考え直さねば。