早稲アカの校舎ではどこの校舎でもそうなのかわかりませんが、息子が通っている校舎では先週から5年生のカリキュラムが始まりました。
組み分けテスト対策で時間がないなーと思っている中、組み分けとは関係ない5年の授業ってやるってどういうこと?
と若干いらっとしちゃいました。
その後10日以上は授業がないので、完全に小学校6年生の受験用に先生達をあけるためなんでしょうねえ。
息子に、組み分け対策優先させるんだったらいかなくてもいいよ、と言ったのですが、
うちの息子、「病気でもないのに欠席とかダメでしょ。てか授業聞かないと不安」というので出席させることに。
その日は寒波ですごい寒かったので、zoomでうけることにしました。
算数の授業が始まってから30分くらいたった頃に、息子がなきそうな顔しながら「おかあさーーん」と呼ぶ声。
どうしたの?と思ってリビングにおりてみると、「わかんないーーー。」と悲痛な顔をしていました。
最近はいつも算数の授業前に予習をさせていたのですが、組み分けテスト前だったので予習してなかったからかなーと思ったのですが、テキストみてなるほどーーーと思いました。
急に難しくなっている!
倍数の授業なんですが、倍数×等差数列とか、これまで勉強した内容の合わせ技的な。
4年生までの授業の内容をちゃんと理解できていないと分からないような内容。
そういえば、わせあか通信に「5年生の授業に入る前に算数を一年間分復習してください」とか書いてあったけど、
こういうこことか!
うちの場合、さすがに短い冬休みで一年間分の復習とか無理でしょ!と思って直近2回分の組み分けテスト範囲の復習までしかできてない。。。
4年生までの算数の内容ってほんとに基礎的なもので序章にすぎなかったんだなと実感しました。
こりゃ算数は毎回きっちり予習が必要そうだわ。
そうだ!組み分けが終わったら予習ナビで勉強させよう!と思っていたのですが、昨日予習ナビ見たらまだ5年生分の予習ナビはアップされてませんでした。
おーーーーい。予習ナビなのに授業前に公開してないんかい!
まあ、四谷大塚と早稲田アカデミーのスケジュールが異なるのでしょうね。
仕方がないので昨日は算数を母塾でさわりだけ勉強。
できるだけ母は手をださないようにしたいので、予習ナビが早くアップされるのを待ちたいと思います。
この先どこまで難しくなるんだ?