先日の組み分けテストの素点が出てました。

まだ偏差値は出ておりませんが、恐らくクラス落ちは免れました。

そして、今までの組み分けテストで一番いい点数でした。ほっ。

 

いままでの中で息子が一番頑張ってくれた感があるので(恐らく本人も感じている)、結果が伴ったことがよかったです。

前より頑張った→前より点数上がった

という成功体験があることによって、よしもっと頑張ってみようかなと思ってもらえるかなと。

そういうサイクルをつけてあげられるように、母もまた頑張りたいと思います。

 

■国語

漢字汚くて失点問題はまだ続いてます。合ってはいるんだけど、×になるのはもどかしいですが、

それが現実なので機械に◎にしてもらえる字をかけるよう気をつけていきたいです。

 

文章読解は正解の部分が大分増えてきました。今まで二つ目の文章問題は時間なくて最初の1・2問しかできなかったのに、

2つ目の文章問題にも結構しっかり取り組めてました。

文章で回答する箇所とか、全体の内容の総括を記号で回答する箇所とか、が弱いのでそこをどうするか研究中です。

 

 

■算数

まあ、今の息子が回答できるところはきちんと回答して合っていた感じはあるので、今後更なるレベルアップができればなーという感じ。

計算間違いも大分へってきました。

図形問題は、面積計算する前にどうしたら楽に計算できるか図を移動させて考えることがまだできていないので、

ここは色んなパターンを意識してとくことによって改善できればと思います。

 

■理科

急いでいるからか、問題分の解釈違いなどで何問か失点してました。え、この問題今まで間違えたことないじゃん!ていう問題も、問題の書き方によってなのか、テストで急いでいるからなのか、間違えて失点。勿体ない。

 

■社会

今回のテスト範囲については、いくつか間違えはあったにせよ、まあまあな感じ。

組み分けは複数の問題の組み合わせ問題があるので、そういう複雑なものになるとちょっと弱いようです。

 

 

総じて今回は今の息子のレベルでは頑張ったしよくできた感じでした。

全体的に思うのは、今回の基本的なテスト範囲(6回~9回)については大分健闘したけど、前回のテスト範囲部分が理科以外は殆ど全滅だったので、今後は前回のテスト範囲対策をどうすか?が課題だなと思いました。

そこができて、凡ミスへらせばあと50点はいけるなーとすんごい希望的観測。

 

全体で330点代。

ちょっとずつちょっとずつですが点数が上がってきているのが本人にもモチベーションとなっていて嬉しいです。

偏差値50に乗れるかな?