本日塾の組み分けテストが終了しました。
うちは会場入りする直前まで社会の暗記を歩きながらやっていたのですが、周り見渡してもそんな人は全くおらず、皆さんそんなことしなくてもバッチリなんだろうなーと思ってたら、会場近くの道のはずれで何人か同じように社会の暗記やっている子がいて、ちょっと安心。
今回の組み分けに関しては、うちの子なりによく頑張ってくれた方だと思います。
まあ、崖っぷちのBクラスのレベルではありますが。
常にゲームだ、YouTubeだ、テレビだと駄々をこねることがちょっと減り、
少し難しい問題にもチャレンジしてくれました。
丸つけするときにバツが多いと、今までは癇癪起こしてましたが、
バツがあったときに、どういうこと?とテキストを見直して、あーそういうことか、
と自分で学んでくれるようになりました。
結果はできればいい方がいいですが、これでクラス落ちしてもまあしょうがない。
やる気を出してくれた気持ちと頑張りはとても感じたので、そこをきちんと褒めたいと思います。
いつもは試験当日に2科目くらいは素点が表示されるのに、今日は今の時点でも表示されてません。
システムトラブルか何か何でしょうか?
問題を一通り見てみましたが、やっぱり組み分けの問題は難しいですね。
対策問題いろいろやっていても、これは無理だなと思う問題もあります。
1/4は前回のテスト範囲が出るようですが、まだそこまでの対策はできておらず。
恐らくssクラスの子達は前回テスト範囲にところもバッチリできてらっしゃるのかと思うのですが、そう思うと、ssクラスの子達はいったいどれだけ勉強してるのだろうかと不思議でなりません。
一度やったことは忘れない子達なんでしょうかね?
共働き家庭のうちはなかなか時間の確保が難しいですが、
少しづつ一人でも勉強を進められる範囲を増やしていけば、もう少しいろいろできそうなんだけどなー。






