昨日のカリテの結果、まだ偏差値は出てませんがカリテとしては今までで一番点数がいいものになりました。

9月に少し自律的に勉強できるような勉強方法に変え、暫くじっと我慢して様子を見てましたが、なかなか成果に繋がらなかったので元に戻したのですが、今回以前の成績に戻ったので一安心。

うちの子には新しい勉強方法ちょっと合わなかったんだと(まだちょっとはやかったのかも)言うことがわかりました。

暫くは手はかかりますが、元の勉強方法で進めようと思います。

 

■算数

最後の影の部分の面積を求める問題は、ちょっと頭の中で図を移動させれば、

とっても簡単に求めることができることに気づかず、計算間違いもあり失点。

図形問題って気づくか気付かないかで点数が変わるので、色んなパターンをやっておく必要があるようです。

 

■国語

漢字と言葉の箇所があまり点数取れてなくて、組み分けに向けてここを少し強化しないとです。

相変わらず、字が汚くてバツになっているパターンが多いので、字を丁寧に書かせる習慣つけを再度やっていく必要がありそうです。

 

■理科

「地層」の漢字が書けず。

ほんとうちの子漢字での失点多い。

 

■社会

なんか、暗記とかのいぜんのレベルでの失点ばかりなのですが、

注意力のもんだいなのか、慣れの問題なのか。

こういうのも実力のうちなので、すこしづつこういうの減らすようにしないちです。

〔失点パターン)

わかっているのに焦って違う記号を書いてしまう

川の名前答えるのに「川」を入れてはいけない問題で「川」を入れる

県庁所在地を回答しないといけないのに、記号で答える

字が汚くてバツ