前回の組分けテストから低迷している我が子の成績。

まあ、今後のことを考えて勉強の仕方を変えたのが原因だなとは分かっているので、

元に戻すことにしました。

 

■以前のやり方

理科と社会は私が横につきっきりで、私が「次、この問題」と指定して息子が回答。

一問一問解くたびに答え合わせ⇨間違ってたら修正

を延々と繰り返すことをやってました。

 

これを徹底してやると理科も社会もかなり高得点取ることができるようになりましたが、

これやるためには私が事前に全部回答できるくらいに準備してないと効率的にできないし、

この形式をずっとやるのは今後の子供が自立した勉強ができなくなるなと思い、

自律的にできる他の方法を探さねばと模索し、下のやり方に変えてみました。

 

■新しいやり方

理科と社会は最初は教科書見ながらといて、次に教科書見ずに解いて、

間違ったところに消せる赤ペンで丸をつけ、赤丸が消えるまで何度も自分で解かせるという方法。

私が子供の頃にこの方法でうまくやれてたので、今後のことを考えて試しにこの方法でやらせたのですが、

これだとなかなかやりたがらなくて、毎回特に社会を後回しにするようなりました。

自分で繰り返して赤丸がなくなるまでやりなさいと言っても、自分ではなかなかやらず。

ふときづくと社会の暗記があまりできていない状況で、テスト数日前に慌てて理科社会のまとめをするので、算数の復習時間が取れず、結果全体的に点数大きくダウン

今のうちの子には、この方法はあってなかったようです。

 

 

ということで今週から元の勉強方法に軌道修正!

 

そして更に、2日目から開始したのが、ストーカー作戦!!

100 円ショップで小さいホワイトボードを購入し、子供が学校に登校する際に

ストーカーのようについていき、社会の錬成問題を出してホワイトボードに答えを書かせるというもの。

うちの子、以前社会のテストで漢字で回答する問題が全滅だったことがあり、

きちんと漢字を書いて回答させて漢字があっているかどうかもチェックできるように

このやりかたにしました。

 

学校までの10分もない時間ですが、他に誘惑がない状態なので結構集中できるようです。

また、少し体を動かして血流がいい状態の方が集中できるというのを聞いたので、

結構いい方法ではないかと思ってます。

実際、定着率が高いです😀

 

結果にあらわれるといいなあ。