中学受験の経験のない私がなんとなく子供を塾に通させて10か月経過し、いろいろと分かったことを記してみたいと思います。
■私の誤解①
有名塾に通わせて本人がちゃんと宿題やってれば、それなりのレベルにいけるんでしょ?
親はそんなに見なくてもいんでしょ?
→これすんごい思い違いでした。
まず、宿題全部やれるようになるのが最初は無理。
次に宿題全部やれるようになっても、その中身をちゃんと理解して自分のものにするにはもっと時間もかかるし、
親がまる付けするとか、子供のまるつけの結果を見て子供がしてどこを理解できていてどこを理解できいないのかを把握し、
理解できていないところを教えたり類題探してとかせたり、親がかなり関わらないと偏差値40もいかない感じのままでした。
■私の誤解②
塾は子供のことをよく面倒みてくれて、こどもに合わせて対策とかしてくれるんでしょ?
→塾によってはこういったこともあるのかもしれませんが、基本こどもの面倒なんてみてくれません。
塾はカリキュラムを提供してくれ、宿題のチェックをすることで「宿題やらなきゃ」という気にさせ、確認テストして点数がいい子には褒める、くらいしかやってくれません。
結局は本人と親が努力するのみなのです。
■私の誤解③
有名塾の講師は教えるのも上手で経験もあるんでしょ?
→体験授業の時の先生はさすがにしっかりして、子供も先生の授業にひきつけられてました。その様子を見て入塾を決めたのですが、実際の担任になった講師の方はまあ学生のバイトなんだろうなーて感じの方。
リモートで授業を受けたことが何度かあるのですが、子供たちは騒いでいるし、先生の授業もこれなら私が授業やった方が分かりやすくできるんじゃ?て感じ。まあ下のクラスだからあまり力入れられてないんでしょうね。きっと。
子供も授業の内容はちゃんと理解できずに帰ってくることもあるので、私が一から教えたりすることも。
まあ、うちの子が集中しなさすぎということはあるかもですが。
■私の誤解④
先生から出された宿題は全部やらなきゃいけないんでしょ?プラスαで少し難しい問題もやったらクラス上がれるでしょ?
→宿題として出されているので、やったかどうかのチェックはされ、やってなかったら「頑張ろう」というコメントがあったりしますが、出された宿題全部やってたら時間がかかりすぎるし特に算数は消化不良を起こしてテストで解けないということもあります。
毎週出される定期的な宿題はきちんとやる必要があるのですが、組み分けテスト前に大量に出されるプリントは、配られたからやらなきゃいけいないのかな?と思いがちですが、これやったら大変。
特に算数は全レベル分が含まれたプリントが大量に配られるのですが、この問題SSクラスでもとけないでしょ?みたいな問題が結構はいってたり。
何で組み分け直前にこれ配るかなーと、これが塾に対しての一番の不満です。
さらにプラスαでやったら更に消化不良。げりぴーの状況になってしまいます。
先取教育とか何もやらずに入塾すると、最初はわせあかだとAクラスになるかと思いますが、A、Bクラスであれば基本問題だけを着実にこなすことに専念した方がよさそうです。
入塾して最初の頃はこのことをよく知らなくて、子供には負担をかけてしまいました。
ごめんよ。
■私の誤解⑤
入塾してみて可能性がなさそうだったらやめればいいでしょ。
→親として入塾する覚悟が足りなさすぎたと思いますが、途中でやめさせようとしても子供がやめたがりません。
なんでなのかは私にもよくわかりませんが、塾内のコミュニティーができてしまっているんだと思います。
他のお母さんも共働きでサポートする時間がないから子供にやめようと諭しても、絶対やだと言われると言ってました。
うちの子も然り。あまりにも勉強しない時に、私が疲れてしまって、ちゃんと勉強できないのなら塾辞めようと何度か行ったことあるのですが、「絶対やだ」といわれました。
<結論>
結論としては、「塾はカリキュラムを与えてくれ、定期的なテストでこどもの立ち位置を教えてくれる」とこで、
子供の学習面においては本人と親がかなり頑張らないといけないということです。
よっぽど頭のいいお子さんであれば違うのかもしれませんが、一般的な子はこんな感じかと思います。
そして、特に共働きの家庭とか他に兄弟がいる家庭とかは、結構覚悟がいることかもしれません。成績あげようとすると子供をサポートする時間がかなりかかるので毎日の生活がほんと大変。
色んな塾の説明を聞きに行ったときに、どの塾でも「お母さんは中学受験の経験ありますか?」と必ず聞かれたので?と思っていたのですが、こういった現状を知っているか知らないかを確認したかったのかなと思います。
甘い幻想は禁物でございます。