こんにちわ。


lesson番外編の更新です。


今回は、便利過ぎるエフェクターを


色々と弾いた感想になります。


中国製品を、3台手に入れました。



何年か前に話題になっていた様で


・Fifty-Fifty3(5150モデリング)

1万円位



・Cali-Mk3(mesaboogieモデリング)

1万円位



・Rader(キャビシミュレーター)

1万8000円位



過去の名機をコンパクトサイズに


モデリングした製品です。


過去によく聞いていた作品を参考に


録音しました↓



Judas Priest風味


・JUGULATER(1997)を参考




Tony Macalpine風味


・Tony Macalpine(2011)を参考





Richie Kotzen風味


・CHANGE(2003)を参考




Jhon Scofield風味


・Still warm(1986)を参考




いや~便利です(>.<)


何なんでしょうか?


昭和の日本レプリカ魂に


プラスαで便利過ぎが加算されています。


凄い時代過ぎて問題が起きるんでは……?


と、頭を過ったりもしました(>.<)



たとえ、自分が


上記のオリジナル品を所持して


録音しても


えられない音が手に入ってしまうので


嬉しくもあり複雑なんですよね~(^_^;)



どういう考えがあって


こんなに便利になったのか


知りませんが、罰当たりな人格が


生まれないのが大事なんだと思いました。



上記のオリジナル機材を40~50万円


支払って購入し、録音しても


自分では、この音に仕上げれません。



便利、便利が進み


とにかく罰当たりな機材の考え方に


ならない様に勉強し、音楽鑑賞を


していかなければなりませんよね。


それが、中華エフェクターを弾いた感想です。



ちなみに、ギターは全て


Schecter製です。


セミアコ風までトライしてみたんですが


弾けてると思います。


扱いに慣れると相当万能なギターですよ。



でわ。


※無断での転載、転用を禁止します。