横浜市金沢区のピアノ教室

yokopianostudio
 
・講師 竹内陽子 東京音楽大学ピアノ専攻卒業
・場所 金沢文庫駅東口から徒歩6分のお教室です
・対象 3歳〜大人
 
   
ラヴェルの「水の戯れ」は1901年、ラヴェルが26歳の時の作品です。
それに先駆けて若いラヴェルは古典的手法を用いた「古風なメヌエット」「グロテスクなセレナード」「亡き王女のためのパバーヌ」などのピアノ作品を作っています。 


「水の戯れ」はラヴェル独自の新しい境地を開いた作品で、印象派の作風へと発展してきた様相がみてとれます。
曲はパリ音楽院での師であるガブリエル・フォーレに献呈されています。また、楽譜の冒頭にはアンリ・ド・レニエの詩「水の祭典」から「水にくすぐられて笑う河の神」というテキストが添えられています。



音楽🎵に関係ないけれど、夏になるとサボンの死海ソルトが使いたくなる私💓



ラヴェルと言えば、音響の魔術師🧙🪄
自身のピアノ作品をオーケストラに編曲したり、ムソルグスキーのピアノ作品「展覧会の絵」をオーケストラに編曲したり。
また、最も有名なラヴェルのオーケストラ作品に「ボレロ」がありますが、非常に個性的かつ、独創性のある素晴らしい人気作品ですね。
「ボレロ」からも分かるように、ラヴェルはオーケストラの楽器それぞれの持つ個性をよく知っていて、魔法のような音響世界を作り出しました。


このようにラヴェルには非常に独特な音響世界が存在します。
「水の戯れ」にもそれは表れていて、水の流動、輝き、色彩を大胆、かつ繊細な音響を作り出しています。


夏の暑さ☀️を少しでも和らげるのには「水」の涼やかな響きが心地よいですね☘️
そういえば、昨年の今頃はドビュッシーの「水の反映」を弾いていました♪

もうそろそろ、夏休み🌻
皆様は涼しいところに旅に行かれるのでしょうか?
日本🇯🇵の夏☀️が年々、厳しさを増しているように感じます。
皆様の夏の過ごし方を教えていただきたいです☘️
暑さ、これから本格的になりますので、どうぞくれぐれも気をつけてお過ごしくださいね🌻


またまた音楽🎵には関係ないけれど、逗子の渚橋コーヒーでモーニングに行ってきました💓

水出しコーヒー


パン🍞が美味しい💓スズキ屋さんがオリジナルで作っているらしいです🍞

こちらのカフェは海が🌊見えてロケーションが良いから好きです。今朝はヨット⛵️がたくさん出ていました。私も海🌊で遊びたい!!



ラヴェル「水の戯れ」をYouTubeにアップ⤴️いたしました。
ぜひお聴きください♪



YouTubeの登録者、295人になりました。1000超えを目指しています!
ご登録、ポチッとお願いいたします🤲

 
 
 
 
 

横浜市金沢区のピアノ教室

yokopianostudio
 
・講師 竹内陽子 東京音楽大学ピアノ専攻卒業
・場所 金沢文庫駅東口から徒歩6分のお教室です
・対象 3歳〜大人