横浜市金沢区のピアノ教室

yokopianostudio
 
・講師 竹内陽子 東京音楽大学ピアノ専攻卒業
・場所 金沢文庫駅東口から徒歩6分のお教室です
・対象 3歳〜大人
 
 
 
 明日からまた寒くなると聞き、暖かいうちに!!三浦の河津桜を見に行ってきました🌸🌸🌸
満開で素晴らしい景色〜✨✨
菜の花の黄色と河津桜の桃色、晴天の空色、大地の緑✨✨
自然のパワーに癒されてきました🥰





さて、今日もベートーベンソナタ「テンペスト」について。
今日は調性について少しだけ触れてみたいと思います。

調性というのは、曲の色調、個性を決定する重要なものです。
明るい長調が12調、暗い短調が12調、合わせて24調!!


まるで、色鉛筆のセットのようですね🌈
「テンペスト」はdmoll。
日本語ですと、ニ短調です。




ベートーベン32曲のピアノソナタの中で、dmollは「テンペスト」だけ。 

では、この調性はどんな特徴があるのでしょうか?
ドラマティックな感謝のするdmoll。
モーツァルトは、「死」の予感を漂わせる調性として使ったようで、かの有名なレクイエムもdmoll。その他、オペラ ドン・ジョバンニ、ピアノコンチェルト20番など。



ベートーベンは、第九シンフォニーにも使っていますよ❣️
他には、フォーレのレクイエム、バッハのトッカータとフーガなども有名です。
こうしてみてみると、dmollという調性の雰囲気、なんとなく感じていただけたでしょうか??
色鉛筆の中で選ぶとしたら、あなたなら何色になさいますか?


dmollとひと言に言っても、その曲ごとに色調や個性は異なりますが、なんとなく共通の雰囲気はあるように思えます。
作曲家ってすごいなぁ✨✨
と尊敬の念が再び湧いてきます〜
曲に取り組む時、調性から紐解いていく方法も良いですね。

いろいろな作曲家の素晴らしい作品にもたくさん触れていきましょう🌈🥰✨🎹💐
@yokopianostudio 
#ベートーヴェン
#テンペスト
#色鉛筆
#金沢区ピアノ教室
#調性音楽

 
 
 
 

横浜市金沢区のピアノ教室

yokopianostudio
 
・講師 竹内陽子 東京音楽大学ピアノ専攻卒業
・場所 金沢文庫駅東口から徒歩6分のお教室です
・対象 3歳〜大人