ピアノ演奏は、良い音で弾けるようになることがとても大切です。



{360F810E-F279-4D84-BAEB-47DD9A169631}







音楽全般において、良い音が出せることは、とても大きなアドバンテージがあると言えます。
声楽家は、良い声、楽器の演奏者は、良い音。




それに加えて、音量の幅が広く出せることが必要でしょうか。





また、曲想の変化に伴い、音色を変えて奏でられるテクニック、イメージ力、繊細な良い耳も必要ですね。






導入期のピアノ指導から、音作りを大切に指導していきたいと思っています。
第一段階としては、左右、5本指が均等に、深く鍵盤をタッチできるようにしましょう。

 




レッスンの中で、ピアノを弾く前に行う指のストレッチ、指先に力を集中させるトレーニングも行います。





指先がしっかりしてくると、フォームも整い、腕や手の甲、手首などに無駄な力がかからなくなります。脱力が上手にできるようになるのですね。

{DF517428-89A1-4F82-89AB-3824498FFCFD}


7月29日のサマーイベントでは、良い音作りをしよう!を目標に、曲の他に、プレリーディング曲集、ハノンなども発表していただきます。


{CFECEA03-9E8F-42CC-ABB0-696B53677F82}





良い音作り、頑張りましょう‼️






ピアノ教室へのお問い合わせはこちらまで↓





横浜市金沢区のピアノ教室
丘の上の陽だまりピアノ教室
yokopianostudio




ホームページはこちらです↓