{70E6D273-A5F5-48F1-BED6-428B791DD83E:01}

やはり、ベートーベンだったら、ヘンレ版が一番ですね。


生徒さんが別の版を使っているのですが、
指使いも直しましたし、アーティキレーションも、余計な指示があったりしていました。


生徒さんは、だいぶヴァルトシュタインも弾けてきているので、嬉しく思っています。


レッスンをしていて、曲のイメージを理解してもらうのに絵画や、書道の話しをすることがあります。


昨日も、レッスンしていて、美術の話しになり、曲を理解してもらうのに役立ちました。


{0CC11381-AF8A-4670-979D-7980D1EAB39D:01}

ゴッホ    ラマルティーヌ広場の公園

{9B80AB5B-1889-4E64-B235-384FF6717943:01}

ゴッホ   糸杉と星の道

{583C46D7-131F-499D-8C56-F78FECB82BC4:01}

ゴッホ   青い花瓶の花束



何度も小さな点や線を塗り重ねているゴッホの絵。



遠くから見ると、ひとつの面に見えますが、近づくと様々な色が細かく重なっています。



これだけ細かい絵を描くことは、魂を燃やすように大変な作業だったことと想像できます。


でも、必要だからやるしかなかった、と思うのです。自分の表現には必要なことだった、ということです。


ベートーベンの楽譜を読んでいて、昨日は、ゴッホの絵が浮かんできたのです。
全体として聴いたら、波打つような面に聴こえるのに、本当は小さな細かい点の連続。


画家にしても、作曲家にしても、天才の発想はぶっ飛んでますね。



私は、絵を描くのは上手でないですが、美術館に行くのは好きです。



音楽ともつながっていますよね。
素晴らしい絵画や、音楽に触れ、感動しますが、なぜこのような描き方をしたのか、
なぜこのような曲を作ったのか、そんなことに想いを馳せることは、演奏者としては必要なことですね。




横浜市金沢区のピアノ教室
yokopianostudio


体験レッスンも随時受け付け中です‼️


ホームページはこちらです↓