横浜市金沢区のピアノ教室
yokopianostudioです


春というより初夏のほうがぴったりくる季節になりました。
台風が通過するようですね。
明日は晴れますように✨
子供の学校の遠足なんですよビックリマーク


さて、今日は4期を学ぶ音譜について、書いてみたいと思います。


4期とは、時代のことです。
音楽の世界では、
バロック、古典派、ロマン派、近現代に
分かれます。
{2CD767CF-9296-482F-9DC0-F440AF46D5B5:01}

私が気に入って使っている本ですビックリマーク
分かりやすくて、良い本ですよ。

この本は、クラシック音楽全般なので、ピアノ音楽の作曲家にクローズアップしてはいませんが、時代を知るには十分です。

バロック音楽の作曲家は
{A0142E31-276E-4F99-90E9-25C6A9E66297:01}

この中でも、ピアノ音楽で最重要な作曲家といえば、なにはさておき、バッハでしょう。
インヴェンション、シンフォニア、フランス組曲、平均律クラヴィーア曲集は必須ですね。
特に  平均律クラヴィーア曲集は


音楽の旧約聖書‼︎


と言われるほど、大変重要な作品なのですよ音譜


さて、次は  古典派の作曲家です!
{84B46572-9D09-4730-83CC-B05CB1CDC65A:01}

意外に少ないですね。
でも、ハイドン、モーツァルト、ベートーベンは、ピアノ音楽の中でも、重要な作曲家です。

曲の数においても、膨大な数にのぼりますね音譜
この他にも、ピアノ学習者が必ず弾く
ソナチネアルバムには、
クーラウ、クレメンティの曲などがあります。

古典派のピアノ作品でも最重要は

ベートーベンの32曲あるソナタでしょう。


音楽の新約聖書‼︎

と言われています。



長くなりそうなので、

今日はこの辺で

おしまい音譜音譜


日本では、バイエル、ブルグミュラー、ソナチネ、ソナタの順に学ぶのが昔から進められてきましたが、古典派をたくさん学ぶのは良いことですが、他の時代も併用して学んでいきたいですね。



ピアノ教室へのお問い合わせは下記までお願いいたします。

または、ホームページの中のメールフォームからお問い合わせください。
ホームページは