《平成24年10月17日(水

誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~レースフラワー

花言葉~初恋の人・悲哀

誕生石~カーネリアン(Carnelian)

宝石言葉~希望に満ちて


【ことわざ・故事・俗言~№109

①柳に雪折れなし!

②病上手に死に下手!


【万葉集№2-94】
 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいたか。ここでは、とくに親しまれている歌に触れながら「万葉」を尋ねます
春されば

まづ咲くやどの

梅の花

ひとり見つつや

春日暮らさむ

       山上憶良(やまのうえのおくら)


【古今和歌集№28

ももちどり

さへづる春は

ものごとに

あらたまれども

われぞやりゆく

       よみ人知らず


【俳句~正岡子規句~№32】
鯛鮓(たいずし)や 一門三十 五六人 

季語:(夏)


【口遊む唄~みんなの歌~№127】

紀元節

1) 雲に聳(そび)ゆる高千穂の

高根おろしに 草も木も

なびきふしけん大御世(おおみよ)を

あおぐきょうこそ たのしけれ

2) 海原なせる埴生(はにやす)の

池のおもより猶ひろき

めぐみの波に浴(あ)みし世を

あおぐきょうこそ たのしけれ

3) 天つひつぎの高みくら

千代よろずよに動きなき

もとい定めしそのかみを

仰ぐきょうこそ 楽しけれ

4) 空にかがやく日のもとの

よろずの国にたぐいなき

国のみはしらたてし世を

仰ぐきょうこそ 楽しけれ