《平成24年 8月22日(

【誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~ブローディア

花言葉~深い思いやり

誕生石~琥珀(Amber)

宝石言葉~誰よりもやさしく



【万葉集№2-54】
 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいたか。ここでは、とくに親しまれている歌に触れながら「万葉」を尋ねます

桜田へ

鶴(たづ)鳴き渡る

年魚市潟(あゆちがた)

潮干(しほひ)にけらし

鶴鳴き渡る

    高市黒人(たけちのくろひと)


【俳句~おくのほそ道~№51】

(おくのほそ道松尾芭蕉】を辿って往きます!)


山中や 菊はたをらぬ 湯の匂ひ 

季語:(秋


【ことわざ・故事・俗言~№69

①蛙の目借り時!

②擂り粉木棒の年取り

【口遊む唄~みんなの歌~№88】

紅葉      文部省唱歌

1) 秋の夕日に照る山紅葉

濃いも薄いも数ある中に

松をいろどる楓や蔦は

山のふもとの裾模様

2) 渓(たに)の流に散り浮く紅葉

波にゆられて離れて寄って

赤や黄色の色様々に

水の上にも織る錦