《平成24年 8月18日(

【誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~タマリンド(Tamarindo)

花言葉~贅沢

誕生石~アクアマリン(Aquamarine)

宝石言葉~聡明

【万葉集№2-53】
 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいたか。ここでは、とくに親しまれている歌に触れながら「万葉」を尋ねます

旅にして

もの恋しきに

山下の

赤(あけ)のそほ舟

沖に漕ぐ見ゆ

    高市黒人(たけちのくろひと)


【俳句~おくのほそ道~№50】

(おくのほそ道松尾芭蕉】を辿って往きます!)


石山の 石より白し 秋の風

季語:秋の風(秋


【ことわざ・故事・俗言~№68

①餓鬼の断食!

②瓜に爪あり爪に爪なし


【口遊む唄~みんなの歌~№87】

案山子     文部省唱歌

1) 山田の中の一本足の案山子

天気のよいのに蓑笠着けて

朝から晩までただ立ちどおし

歩けないのか山田の案山子

2) 山田の中の一本足の案山子

弓矢で威して力(りき)んで居(お)れど

山では烏がかあかと笑う

耳が無いのか山田の案山子