《平成24年 8月15日(水

【誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~松葉牡丹

花言葉~無邪気

誕生石~シトリン

宝石言葉~夢を追って


【万葉集№2-50】
 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいたか。ここでは、とくに親しまれている歌に触れながら「万葉」を尋ねます

もののふの

八十宇治川の

網代木に

いさよふ波の

ゆくへしらずも

   柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)


【俳句~おくのほそ道~№47】

(おくのほそ道松尾芭蕉を辿って往きます!)

あかあかと 日はつれなくも 秋の風

季語:秋の風(秋


【ことわざ・故事・俗言~№65

①塩を売っても手を嘗(な)める!

②畑に蛤


【口遊む唄~みんなの歌~№84】

池の鯉     文部省唱歌

1) 出て来い出て来い池の鯉

底の松藻のしげった中で

手のなる音を

聞いたら来い 聞いたら来い

2) 出て来い出て来い池の鯉

岸の柳のしだれた蔭へ

投げた焼麩(やきふ)が

見えたら来い 見えたら来い